カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (11)
- 2015年8月 (8)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
最近のエントリー
新着情報・ブログ
全国の最低賃金 平均1,004円へ
24県で更に上乗せした結果、平均は1,004円となりました。愛知県は1027円
10月1日に改定される予定です。
出典:中日新聞

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年8月23日 17:09
ガソリンハイオク211円! 国は補助金延長検討
レギュラー180円超えて190円台も!
日本一ガソリン価格が高いと言われる長野県に、遅い夏休みで先日行った際に、1Lレギュラー199円 ハイオク211円!の看板が!ビックリ!

昨日、国は補助金を10月以降延長する検討に入った。
補助額自体をもっと上げて欲しいと皆思うのでは!
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年8月23日 09:05
南阿蘇鉄道 祝!全線再開運転!
中松~立野間が復旧し全線再開運転となりました!
4月30日に中松駅に訪れた時にこの日7月15日ということを知りました。
※写真は4月30日に撮影



学生時代に高千穂へ抜けるのに全線乗車した国鉄高森線だったこの路線が、復活したのは大変うれしい限りです。
一番列車では多くの報道陣が取材し、また沿線の多くの方々が手を振り、この南阿蘇鉄道に期待していることを
YouTubeで見ることができました。
「しんだいさん」のチャンネルから
https://www.youtube.com/watch?v=5AwYy_0AN-g&t=1139s
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年7月15日 23:09
6月最終日 豪雨 ☔
一昨日は、今年一番の雷が鳴り響きました。
そして本日午前中は、屋根に打ちつける雨音は激しく
ビックリするほどの豪雨でした。
短時間で止みましたが、本当に恐ろしい!
明日から7月、梅雨明けはいつかな?そして今年も猛暑がやってくるかな~
シーズンおわりがけの自宅前のアジサイ

3年前 2020-6 幸田町本光寺(あじさい寺)にて




(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年6月30日 17:18
心の旅 の50年! Arigatou!
昨日、TULIP 50周年記念ツアー the TULIP に名古屋国際会議場 センチュリーホールへ行ってきました。

50周年記念ツアーは、昨年から続いており、昨年9月にNHKTVで「リーダー財津さんがメインのTULIPのドキュメンタリー」が放映され、その際に単なる50周年ライブではなく、
はっきりと財津さんが「TULIP最後のツアーになる」と話されました。昨年の名古屋公演を逃していたので、これは絶対に観に行かなくてならないと思いなんとか応募、抽選に当たり、
最後の名古屋公演へ出かけました。
最寄りの駅、地下鉄西高蔵駅を出ると、会場への10分ほどの道のりでは、多くの年配の方々が歩いていました。
会場へ着くと既に開場待ちの人があふれていました。グッズを買うには早めに入らねばと、行列に並び入場!
ツアーブックとトートバッグ、Tシャツを購入、
5年前のis thereツアー以来のLIVE ACT TULIP!

1972年のアルバムから1980年代前半までの名曲の数々を、自分の10代20代の頃の記憶を思い出しながら聴いていました。
3曲目だったかな「ハーモニー」を聴いている時に、涙がこぼれそうになりました。
「Shooting Star ~2222年ピクニック」
大好きだった第2期のTULIPノアルバムでは、曲の感じが壮大なスケールとして描かれ、宇宙へ飛び出し、そして地上へ戻ってきたような流れがありました。
自然環境破壊や戦争による地球の危機をテーマにした曲もあり、現代に起こっていることを既に示唆していたとも思います。
後半、「青春の影」でもグっときました。
アルバムに入ったこの曲を初めて聴いた時、「透明感のあって心に染みわたるまっすぐな気持ち」を自分の中に感じさせてくれ、名曲になると確信したことを今で覚えています。
ライブで最後だと思うとなおさら、ピアノのイントロでもう目がウルウルでした。
中学2年の時に岐阜で初めてライブを観てから49年、あっという間だったような・・・・月日の流れを感じます。
東海ラジオ深夜番組で財津さんが担当する「人生ゲーム」を聴いていた中学3年の頃を懐かしく思い出します。
財津さんが75歳 上田さんが72歳、姫野さんが71歳!
信じられないくらい声も出てるしパワフル!
懐かしい声と演奏を聴きながら
しっかりと脳裏に焼き付けました!
青春の瞬間に、寄り添ってくれた曲の数々、Kokoro no Tabi をさせてくれて本当に有難う!TULIP!
これからも心の旅を続けます♪
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年5月29日 18:26
GW 熊本城&岡城跡 南阿蘇鉄道
①セントレア~阿蘇くまもと空港~熊本城(震災復興工事中の回廊からの眺め&天守内)~大観峰~瀬の本高原ホテル 泊(15年ぶりに宿泊、以前の「三愛高原ホテル」から名称変更された)阿蘇の五岳を眺めながらの絶景露天風呂!到着後夕方に堪能、寝湯は最高でした。夜は残念ながら曇りになってしまい期待した満天の星空は見られませんでした。しかしロビーで星空解説が開催されて初めて知ることもあり良かった。
②ホテル~大分県に入り、原尻の滝~滞迫峡~岡城跡~滝廉太郎記念館~熊本県に戻り、内牧温泉の阿蘇プラザホテル(阿蘇の五岳が目の前に見られる絶景露天風呂!)泊
③ホテル内敷地のパワースポットでスプーン曲げ~阿蘇草千里~阿蘇中岳火口(42年ぶりに火口を見る)~南阿蘇鉄道中松駅へ(7/15立野-中松間 震災から復旧開通!)~立野駅~宝木宝木神社~阿蘇くまもとも空港~セントレア

★阿蘇の五岳を下に阿蘇くまもと空港へ着陸へ、噴煙を上げる中岳、草千里も眼下
回廊から、石垣や壁が崩れた箇所も観られました

難攻不落の名城!

★大観峰から 阿蘇の五岳 涅槃像

大分県 小雨の「原尻の滝」

こちらも難攻不落の 大分 豊後竹田の岡城 本丸
高い位置にあり広い場内はまるでマチュピチュのよう!

23歳の生涯だった滝廉太郎は、山城の広い台地の上で小学生の頃ここで遊んだそうで
「荒城の月」の荒城は岡城の事、2年ほど竹田に住んだ

岡城跡近くに滝廉太郎記念館

阿蘇プラザホテル屋上からの眺め
真ん中手前にある巨石があるところがTVでも取り上げられたパワースポット
スプーンは曲がりました!

42年ぶりに阿蘇の中岳火口へ
一部解除となったものの「火山性ガス」がすごくて息苦しく、また強風と寒さで10分もいられなかったです。

上から2番目黄色のランプが回転


火口見学のあと草千里へ向かう予定も道路大渋滞だったので回避、予定を変更し
県道111号から南阿蘇へ下山、南阿蘇鉄道の中松駅へ



カレー屋さんが駅に入っており、昼食かねて滞在、運よくトロッコ列車も観られました




トロッコ列車は折り返すと思いきや、不通区間のはずの立野方面へ走り去った!
カレー屋さんのオーナーに聞くと、7月15日に全線復旧開通だが線路は修復ずみで、「試運転で立野まで行った」の事、そして「第一白川橋梁を渡るのをこのあと観られるかも」という情報で立野方面へ追っかけました。残念ながら工事の関係でこの橋梁へ近づくことはできず、その先の「立野橋梁」で、渡るところをギリギリ観ることができました。
※カメラ準備する前に通過!でも立野からの折り返しを生で観ることができました。

JRと南阿蘇鉄道 立野駅 阿蘇外輪山の切れ目に位置するJR豊肥本線のスイッチバック駅
綺麗にリニューアルされました

南阿蘇鉄道のホーム上から


復旧再開の前のホーム

JR線のホーム

阿蘇山を南側からの景色


<旅のまとめ>
熊本城は今の時期しか回廊から眺められないということで良かった。
瀬の本高原ホテルの露天風呂にもう一度入りたかったので良かった。
岡城跡は、実は期待していなかったが予想を裏切る凄い山城だった!
滝廉太郎は短い生涯の中で名曲を世に出した功績を今一度知ることができた。
予定していなかった南阿蘇鉄道を観ることができた。
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年5月 3日 15:34
小牧城&犬山城&岡崎城
愛知県に居ながら、小牧城に行ったことがありませんでした。
家康にとって、大きなステップとなった「小牧・長久手の戦い」の舞台でもありました。
今月初旬に初めて訪れました。小牧山の頂上に建ち360°見渡せる眺めの良い城!



北には犬山城(超望遠にて) 犬山城は2回行ったことがありますです(国宝)
南には名古屋栄エリアTV塔も(超望遠にて)

西は鈴鹿山脈が

今年1月に行った岡崎城も初めてでした

つぎは、出世城である浜松城へ年内には行こうと思います!
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年4月27日 15:52
SAKURA 3景
県庁へ出向いたついでに、名古屋城界隈へ

名古屋城は国宝第1号だったとは知りませんでした。しかし戦争で焼失、再建後は特別史跡に指定されました。
<特別史跡 名古屋城 WEBサイトから>
名古屋城は、徳川家康の命を受けた豊臣恩顧の諸大名による「天下普請」によって、築城が行われました。1612年(慶長17)に天守閣が完成すると、御三家筆頭・尾張徳川家の居城として長く栄え、明治維新も乗り越えて、1930年(昭和5)には城郭として国宝第一号に指定されます。実に330年を越えて、この地のシンボルとして愛されてきた名古屋城ですが、1945年(昭和20)の空襲によって天守閣をはじめ多くの建造物を焼失します。それでもなお、1952年(昭和27)には、往時の姿をよく伝える国内屈指の城郭として、国の特別史跡(※)に指定されました。その後、市民の多大な寄附により1959年(昭和34)に鉄骨鉄筋コンクリート造の天守閣を再建。外観は旧天守閣を再現し、内部は博物館として歴史資料や模型などを展示してきました。しかしながら再建から約60年が経過し、設備の老朽化や耐震性の確保などへの対応が不可欠となりました。
名古屋城の北側(この写真を撮った後方)には、小学校時代に野球部で中日少年野球大会に出場した「名城公園野球場」が今でもあります。
続いて、事務所へ戻る途中、有名な山崎川界隈の桜をチラっと眺めに通りました。瑞穂野球場の周りもたくさんの桜が咲いていました。
「瑞穂球場」は高校2年の甲子園予選の初戦、市立大会決勝戦に出た球場でした。

最後は近所の天白川の堤防の桜並木
この天白川の堤防下のサイクリングロードは、
桜田中学時代でのマラソン大会や野球部の冬場のランニングコース
桜台高校時代でも野球部の冬場のランニングコースでした

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年3月29日 11:21
劇的!まるで映画のよう



誰も描けないシナリオ!映画のような WBC 世界一!でした。
野球って、時として筋書きのない奇跡のドラマが起きるんだと改めて思いました。
準決勝の逆転サヨナラ勝ち、決勝の先制されながらもすぐさま逆転!
最後は大谷がエンゼルスで同僚MVP3回のトラウトを空振りの三振に!
「こんなシナリオある~?」
劇的すぎます!侍ジャパン、感動を有難う!
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年3月23日 10:01
春の気配
しかし物凄く寒くカイロなしではプレーはできませんでした。
遠く雪のかぶった御嶽山がキレイに見えていました。


3月に入り、打って変わって一気に気温が上昇し春の気配です。
名古屋栄のTV塔近くを通ると日差しが眩しかったです。

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年3月 4日 16:15
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。