カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (11)
- 2015年8月 (8)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
最近のエントリー
新着情報・ブログ
東海道五十三次 Noboru ウォーキング②
東海道を江戸日本橋に向かって!
3/30(土)水口宿~土山宿へ 約16㎞
水口宿本陣跡を出て近江鉄道踏切を超えてゆきます。




徳川四天王の本多忠勝の叔父が住職であった「大徳寺」大将軍徳川家康から名前がつけられたと
境内の一角に「家康が腰掛けたという腰掛け石」があり、座ってみました!



未だに住みながら保存している数少ない土山宿本陣、館内には貴重な資料がすらり、宿帳には勝海舟の名も!
4/6(土)土山宿から鈴鹿峠を越え、坂下宿、そして関宿へ! 約14㎞
道の駅「あいの土山」の目の前にある田村神社から出発





鈴鹿峠を下っていきますが、下が滑りやすくストックを使って下りてゆきました。




1979年に廃校になった旧坂下尋常高等小学校↑


関宿入り口までわずかになったところで、中京テレビ番組「PSゴールド」で
有名になった焼肉店「びっくりや」!が右手に!


関宿入り口でゴール!この日は桜がどこも満開でキレイでした!
京都からの歩行総距離は80㎞、まだまだ先は長い!
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2024年4月13日 13:25
東海道五十三次 Noboru ウォーキング①
関ケ原の戦いのあとに徳川家康が全国の街道整備した中でも重要な街道であり、京都と江戸を結んだ
東海道を歩くことにしました。
「五十三次の宿場、宿から宿へ、毎回10㎞から15㎞ほど歩く、1年半かけてツアー」で京都から江戸日本橋まで上ります。
1/27(土)の京都三条大橋から大津宿、2/3(土)草津宿、2/24(土)石部宿、3/2(土)水口宿まで約50㎞上ってきました。
街道沿いの歴史などをウォーキングガイドさんから聞きながら見ながらの旅歩きです。
歴史・地理が好きな私にとっては、魅力満載の旅です。
学生時代そこへ行ったことがあるのに、あるいは通ったことがあったのに、知らなかった歴史や事柄に触れることができ非常に面白いです。
これまでの4回の中では、初回京都三条大橋から大津宿が非常に興味深い歩きでした。初めて知ることばかり!
①京都三条大橋の幕末の池田屋事変の刀傷が大橋の欄干の擬宝珠にある事
②京都~大津宿の間に逢坂峠など山坂を牛車が通る際に、ぬかるんだ道だと上がれないなどを防ぐために「車石」と呼ばれる石を敷き詰め、車輪が通る2本筋を石に掘って、さながら鉄道のレールのような役割でスムーズに往来できるようにしたというもの、実に機能的でした。
京都三条大橋にある『東海道中膝栗毛』の主人公の弥次郎兵衛と喜多八、『弥次さん喜多さん』が。ここをスタートしました。そして刀傷が


京都蹴上にある琵琶湖疎水の南禅寺へ続くインクランにある「ねじりトンネル」
この近くには日本初の水力発電所あともあってビックリ


実際の車石が途中休憩できるスペースにありました。
そして途中には大津から京へ向かう際に分かれ道となる追分なども残っていました。
左手は宇治へ向かい道。

大津宿から草津宿への途中に瀬田の唐橋があり、「急がば回れ」の由来も




草津市のマンホール

近江富士と草津線の電車 草津宿から石部宿へ向かう途中

石部宿から水口宿への途中、江戸時代1822に建立された横田の常夜燈、ここに野洲川の渡しがありました。


水口神社にある案内、水口曳山祭が毎年4月に!


(HRM社会保険労務士田中事務所)
2024年3月 8日 17:30
谷汲山 華厳寺
先週末に、岐阜県の谷汲山華厳寺そして滋賀県米原にあるローザンイルミ ~ひかり奏でる丘~を訪れました。
谷汲山華厳寺は2度目の参拝でした。節分以降2月いっぱいは、赤鬼さんが山門に立っているようで、股の下をくぐれば厄除け1年無事だそうで、くぐってきました。
境内は歴史が感じられ、本殿は特に荘厳な雰囲気で気持ちが引き締められました。

ローザンイルミ ~ひかり奏でる丘~は、コロナ禍に限定イベントで2/12をもって4年間のイルミネーションは終了となりました。
いろいろ工夫されていて見ごたえありました!


(HRM社会保険労務士田中事務所)
2024年2月16日 10:06
R6.3~の協会けんぽの健康保険料率正式決定
2024年2月5日に厚生労働大臣の認可を受け、正式決定しました。
協会けんぽのトップページ の右側に各都道府県の料額表へリンクします。
愛知県 10.02%で↑ 労使折半では50.05 →50.1/1000
★介護保険料率は全国一律で1.82%から1.60%に引下げとなりました。
労使折半では9.1→8/1000
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2024年2月 8日 17:27
令和6年能登半島地震の激甚災害の指定により雇用保険の特例
令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震による災害を激甚災害に指定する政令が決定され、激甚災害に対処するための特別の援助等に関する法律(昭和37年法律第150号)第25条の規定に基づく雇用保険の特例措置が適用されることとなりました(「令和6年能登半島地震による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」)。
この特例措置は、激甚災害に指定された令和6年能登半島地震による災害を受けたため、被災事業所(石川、富山、新潟、福井の4県内)が休止・廃止したことにより休業し、被保険者が就業できず賃金を受けられない場合に、離職していなくても「失業」とみなして雇用保険の基本手当(1日最大8490円)を支給するものです。これは、休業手当を払えない企業の支援にもつながります。本特例措置は、令和6年12月31日まで実施します。
また、厚労省は、被災事業所が解雇せず雇用を維持するための雇用調整助成金を巡っても、売上高などの減少を比較する期間を直近3カ月から1カ月に短縮すると発表しました。
まだ、断水が続いている地域があり、道路も寸断されていて一刻も早いインフラ整備・回復を願います。そして、被災された方々の健康が維持されることをお祈り申し上げます。
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2024年1月15日 16:13
年の瀬の旅
先週末に行ってきましたが、この時期にしては初めて天候に恵まれず、
しっかりと眺めることができませんでした。
今年の大河ドラマ「どうする家康」が昨日終了しましたが、「久能山東照宮」に2017年1月以来、2度目の参拝をして
改めて徳川家康を感じてきました。
12月にしては気温の高いため降った雨なのでしょう。濡れた拝殿、階段をそろそろ歩きました。
本殿、家康の神廟、逆さ葵、博物館を見て回りました。

「逆さ葵」どこにあるでしょう

日本平ホテルからの富士山は初日夕暮れ時に、一瞬だけてっぺんだけ見せてくれました。そして
翌朝は、雨予報の中、くもりの中にも明るいところが・・・すそ野がみるみる見えてきましたが
やはり全体は見ることはできませんでしたが、どこにあるのかはハッキリと分かっただけでも良かったです。

日本平をあとにして、家康の出世城である浜松城へ向かいました。
晴れていましたが、天守から家康も見たであろう遠くの富士山は、やはり雲が多く見えませんでした。

この日は浜松から伊良湖へ向かい宿泊

翌日、豊橋を抜け、長篠の合戦跡、新城市設楽原へ
450年前に、織田・徳川連合軍対武田軍の戦いがあった場所を訪れました。
「馬防柵」があった場所に来て、その激しい戦いがあったことを想像すると不思議な感覚になりました。

<おまけ>
豊橋市内を抜ける途中、偶然、豊橋鉄道市内線の冬の風物名物電車「おでんしゃ」に遭遇
貸し切り路面電車で、その名の通り「おでん+お酒」の良い酔いの電車でしょう。


(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年12月18日 14:48
雪と紅葉とゴルフ!
前日は岐阜県山間部では降雪があり、早朝は山には雪、そしてゴルフ場では紅葉が見られました。
レストランからの絶景は、恵那山方面には雲海も見られました。


中コース5番ホールのセカンド地点からは、雪をかぶった真っ白な御嶽山がキレイに見えました!11月に雪と紅葉の絶景が見られ大満足のゴルフでした!

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年11月20日 10:21
『Now and Then』 Beatles 54年ぶりのシングルチャート1位 !
1977年にジョンレノンが作曲したもので、80年に録音されたデモのカセットテープが見つかり、彼の死後90年代に残った3人ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン(2001年没)、リンゴ・スターで完成させようとしましたが、彼の声を生かしながらミキシングは困難を極め断念。そして46年の時を超えて最新の技術によって完成しました。
イマジン同様、彼の愛がにじみ出ていて、マイナー調になるところなどは、切なくそして懐かしいような感じでグっときてしまいます。転調、変拍子などがありますが自然な感じなのは天賦の才能からでしょう。歌詞の中のYou Tubeでは、若かりし日の4人も登場したり、現在のポール81歳と生前のジョン38歳が一緒に演奏、現在のリンゴも亡きジョージも、それぞれが若き日の本人との共演しているシーンなどもあり、楽しい雰囲気です。聴いているこちらは、タイムトラベルで60~70年代に戻るような感じでジーンとします。マジックです! 『Now and Then』歌詞の和訳では、「ときどき」と「たまに」と訳されていますが、「今とそれから」「今とその時」の方がしっくりくるような気がします。また、歌詞の中の「You」が誰なのか、ポール・ジョージ・リンゴと思われますが定かではありません。
今回、ビートルズはやはり凄いバンドだったと改めて思いました。音楽の素晴らしさ、時を超えたメッセージを受け取ることができ感動しました。
私のサラリーマン時代、勤めていた会社でX’mas Partyが毎年あり、臨時バンドを結成、ビートルズの「Twist And Shout」や「She Loves You」などの名曲を演奏、外国人と楽しく踊った記憶が蘇ります。写真は35年前の1988~1990の3年間の写真。

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年11月13日 10:18
G -1.0 !
「ゴジラ-1.0」(読み:ゴジラマイナスワン)
を、11/3封切の前から大きく宣伝してましたので「観たいな~」と、
先週の連休中の11月4日にイオンシネマ大高へ観に行きました。
映画ゴジラシリーズを何本観てきたのだろうか
子どもの頃、家から歩いて行けるところに映画館が2つもありました(今はありません)。
ゴジラは初期の頃、敵扱いであったのが、キングギドラが出るようになった頃からは味方になったり
いろいろな怪獣が出てきて大怪獣祭りのごとく、まさに、子ども向け映画で、毎回楽しみで観てました。
しかし、前作「シン・ゴジラ」もそうでしたが、今回もどちらかと言うと、と大人向けであり
CG・VFXの技術のおかげで、リアル感や恐怖感と迫力が凄く、作品として良かったです。
通常版ではなく、+400円の料金の、サウンドがド迫力の「 IMAX」で観ました。
大音量とサラウンド効果で、結構ズドーンとくるような感じの迫力で満足でした。
たまには、映画館で観るのも良いと思ったのでした。

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年11月 9日 13:05
紅葉、黄葉まだまだ
昨日、近場の春日井市内のゴルフ場へ
秋晴れの さわやかな ゴルフ日和でした。
標高が高いわけではないので
紅葉はまだまだでした。

今年は超猛暑でしたから、冬は寒いのではと思っていましたが
どうやらスーパーエルニーニョの影響で、暖冬らしいです。
秋が短いと感じる近年ですが、秋の始まりが遅くなり年内までが秋になるのではと思っています。
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年10月23日 10:05
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。