月別 アーカイブ

お客様の声 ご相談・お問い合わせ
会社の人に関わる部分をしっかりサポート 052-806-2700 メールでのお問い合わせは24時間受付中

HOME > 新着情報・ブログ > アーカイブ > > 8ページ目

新着情報・ブログ 旅 8ページ目

涼しくなってきました

9月に入り、日中はまだ暑いですが朝夕は涼しくなってきました。

8月は7月ピークの労働保険年度更新や社会保険の算定基礎届などが終了し
落ち着くかと思いきや、緊急案件が続出し

お盆休み無しで仕事をしておりました(8/13,14のみ休み)。

膨大なパソコン入力もあり、右腕は手首痛と腱鞘炎気味
ストレス解消にゴルフ!
これはやめられません。

ようやく8月終わりに避暑ゴルフで
岐阜県荘川にゴルフコンペへ、そのついでに
高山まで足を延ばして、仕事の疲れを癒しに

「温泉+飛騨牛A5等級+ワイン」を!
ホテルアソシア高山リゾート

温泉は北アルプスの眺望がすばらしく、料理は大変おいしく大満足でした。
天気は予報では雨でしたが、なんとか降られず運が良かったです。

ホテルの部屋から、虹がかかりました!

1472476659363.jpgのサムネイル画像

高山からの帰り道

6月に生まれた2番目の孫の顔を見に可児市へ
大きなって~元気で何より

お兄ちゃんは幼稚園へ行っていて会えず残念
来月にとっておきました



涼しくなってきましたの続きを読む

富士山麓!美味い!

富士山麓が更に美味しくなりました!
「え?富士山麓って何?」

ウィスキーの銘柄です!キリンから出ています、
「え?キリン?」・・・・・・ということになるかなぁ?

前からたまに飲んでいました、なぜならお手頃価格(安い!)で、アルコール度数がなんと50°
通常は40°なのでこれまたお得?

でも、キリンなので有名でないと思っていました。

今月、新東名高速(豊田~浜松いなさ間も開通)が便利になったので、富士山を見に行きました。
沼津で海鮮丼を食したあとに伊豆パノラマパークでゴンドラに乗り頂上から富士山を~春カスミでしたがなんとか拝めました!
1459340654453.jpg









そして、キリン国内唯一のウィスキー工場が御殿場にあるので、寄ってみました。
正直期待せず(ニッカ余市、サントリー白州の見学よりは)行ったところ、
見学ツアーもリニューアルされたとの事で、上記の見学ツアーよりも良かったような気がしました。
おすすめの工場見学です!⇒HP

「熟成の過程でのさまざま香り体験」も興味深かったです。また、映像での説明が非常に斬新で良かったです。
前日3/18に世界的な賞を日本メーカーで初の受賞したとの事で、盛り上がった雰囲気でした。
そして、「富士山麓(これも賞を獲っています)」も3/22にリニューアルするということで、なんといういいタイミングで訪れたことかと!

1459340700083.jpg
御殿場工場限定販売の左のシングルモルトを購入!








そして1459340604675.jpgのサムネイル画像富士山グラス(グラスの底に富士山が浮き出てきます!)も在庫切れだったのが入荷し購入でき、ラッキーでした。
1459381879534.jpg
キリンも頑張っているぞー!

毎夜、ウィスキーのロックor水割りです~♪



3度目の王ケ頭ホテル!

1月があっという間に過ぎ、2月もあとわずか

多忙を極めた2か月をリフレッシュすべく、信州美ヶ原にある
雲上の一軒宿「王ケ頭ホテル」に3度目訪れました(冬は2度目)!

今回も運よく天候に恵まれ、当日の夜は満天の星空☆

翌朝も快晴!ただ、かすみがかかり、北・中央・南アルプスの眺望は前回(2014年3月)ほどではありませんでした。
前回と大きく違うのは、今年は雪が少ない!状態で絶景の白銀の世界とまではいきませんんでした。

しかし、料理は今回も創作的で、味も良かった!そしてスタッフの皆がフレンドリー!
顔なじみのスタッフもいて話も弾みました。またリピートするなぁ~
次はいつ行こうかと!

雪上車で美しの塔へ
1456541323290.jpg
1456541313624.jpg
美しの塔の影、王ケ頭ホテルを望む
ガラスにできた、霜の華!
1456541492842.jpg

雪のない王ケ頭2034mで!でも寒かった!
1456541302089.jpg






ラグーナのプロジェクションマッピング!

毎年12月は年の納めを兼ねて
イルミネーション&3Dプロジェクションマッピング&ジェットコースター&リアル恐竜
を見に行ってきました!

蒲郡のラグーナへ!開園以来2回目、HISに経営が変わり
いろいろ仕掛けが増えたのか魅力満載となっていました。

昼間に遊園地&リアル恐竜ショー
①久しぶりのジェットコースターに乗り
絶叫!大きな声を張り上げ発散!

アトラクションを楽しみ

②リアル恐竜にはビックリポン!

恐竜ラプトルは目も動き、超リアルな感じで
凄かった!
1449994849046.jpg








1449994872051.jpg


















夕方からはイルミネーション!
③レクサスRCのカープロジェクションマッピング
スピード感満載で凄かった! 



Screenshot_2015-12-13-17-22-29.png

Screenshot_2015-12-13-17-22-29.png 

④豪華な花火とマッピングの融合!、360°プロジェクションマッピング ショーなど
1450014267239.jpg
これだけ多くのプログラムのプロジェクションマッピングを見るのは初めてでした。立体感あり、迫力あり、面白かった。

この冬の行楽のおすすめです。れぽぷ
だけこ


年末の超ハードな仕事の最中
束の間の休日、めいっぱい楽しみました!


忘年会シーズン突入

今年もあと1か月あまり、

早い!

忘年会の出欠確認の案内があちこちから

業界のものは11月の今月に多いです。!

所属団体のゴルフ同好会では、毎年この時期に泊りがけで忘年会を兼ねたコンペを開催。
今年は、何年も前から海外へという話があって、とうとう実現

今月初めの週末に、比較的近い「グアム」へ行ってきました。2ラウンドコンペとなりました。
日本の企業のオンワードが経営する、世界100選に選ばれている、きれいな
シーサイドコースのマンギラオ ゴルフクラブ

1446992537404.jpg













雨には降られませんでしたが
雨季の終わりの時季らしく蒸し暑かった

1447569648673.jpg












風もあり、グリーンが難しくスコアは平凡な結果に


1446992297306.jpgしかし、内容的に満足できるホールもあり、特に海の上をショットする12番ホールはうまく打て良い記念になりました。

グアムは春先の乾季にゆくのがもっと良いのだろうと思いました。

1448347437519.jpg


★初めてのグアムでしたが、深夜にもかかわらず入国に時間もかかり、帰りの出国のチェックは非常に厳しかったのには驚きでした。フランスのテロ事件よりも前の事でしたが、現在はきっと、もっと出入国チェックは厳しいものになっていると想像します。







カミオカンデとレールマウンテンバイク「ガッタンゴー」

 ニュートリノ でノーベル物理学賞に輝いた梶田隆章さんは、スーパーカミオカンデ(岐阜県飛騨市神岡町)で研究。文系の筆者には、さっぱり解らない分野ですが、すごいことなんだろうと思います。このニュートリノのカミオカンデの体験ができる道の駅 スカイドーム 神岡に2009年に行ったことがあります。

 そして、このカミオカンデがある神岡は、2009年10月、2013年6月の2回訪れ、
旧神岡鉄道の廃線あとを利用したレールマウンテンバイク(R-MTB)「ガッタンゴー」に乗りました。1回目のときは、春と秋のみの営業でしたが2回目のときは定期営業で、人気が高まっていました。最近では、TVでも取り上げられ認知度はアップしています。今回のノーベル賞でまた町は盛り上がり、「R-MTB ガッタンゴー」ももっと人気がでるでしょう。



そして今月28日には、NHK岐阜放送局が制作、このR-MTB ガッタンゴーを題材としたドラマがBSプレミアムで22:00~放送されます。非常に楽しみです。

2009年10月
IMG_2195-2.jpgCIMG5944-2.jpg



















2013年6月
GEDC1118-2.jpgGEDC1126.JPG







何回乗っても楽しいなぁ~♪
ガッタン、ゴットン♪レールのつぎめの音、振動はなんとも言えない響きです!!

また行きたいなぁ~。今年は11月まで!!

ガッタンゴーはこちら









9月のSW⑤函館夜景、五稜郭

北海道旅行3日め
ニセコから函館へ移動、先に宿へ着き、車を駐車、徒歩で函館山ロープウェイへ。20年以上前に訪れた時は雨でかすんで夜景が見られず、そのリベンジ!念願叶って見ることができました!
IMG_1750.JPG



















宿泊先に選んだのは、赤レンガ倉庫や函館山に歩いてゆける「ラビスタ函館 ベイ 」これは、これまで泊まったことのある「高山櫻庵」や「深山櫻庵」箱根の「水の音」と同じグループで、宿の質に安定感があります。客室もいいし、屋上に露天風呂もあり非常に満足感があります。また、ここ「ラビスタ」の名物は海鮮丼盛り放題の朝食です。

夕食は外食にて、本当は函館山の展望レストランと考えていましたが、あまりの混雑で回避、ロープウェイを降りて、歴史ある明治創業の洋食屋さん「五島軒」にて。

有名な八幡坂                             函館市電の線路
IMG_1774.JPGIMG_1780.JPG












翌日、幕末から明治維新の歴史舞台にもなった、「見ておきたかった五稜郭」へ
その前に市電、                          レトロ電車
IMG_1789.JPGIMG_1794.JPG












五稜郭タワーから
IMG_1805.JPGIMG_1798.JPG








五稜郭見学のあと
函館空港からの午後のANA便で名古屋へ帰りました。
全行程天気に恵まれ、見たいものは全て見ることができ、満喫するこができました。やはり、旅は良いものです。リフレッシュすることができました。

・・・・帰ってきて、体重計に乗ると!1.5㎏増量しておりました!
いかん、ということでその後の1週間は絞り、本日66.1㎏へもどることができたのでした!




9月のSW④ニセコ 羊蹄山(蝦夷富士)

2日めの宿泊は「ニセコ」

羊蹄山の景色を見たかった!
宿泊ホテルは、絶景展望が期待できる「ニセコワイスホテル

夕食は地のものを使った「ニセコ会席コース」絶品でした。
温泉も素晴らしく、そしてなんといっても、屋上展望テラスから見える羊蹄山の景色
朝に雲海が見られる可能性があるということで早起き!

なんと    朝焼け、雲海に浮かぶ幻想的な「羊蹄山」富士山のごとく優美な姿を見せてくれました!感動!!!
IMG_1616.JPG























少し時間が経って・・・いつまでも眺めていたいような美しい姿!                              
IMG_1630.JPG























次に宿をあとにして向かったのは、32年前にスキーで訪れた「グランヒラフ」のサマーゴンドラ
当時は「ニセコ国際ひらふスキー場!」という名前でした。
北海道に列車で向かい、スキー場をはしご(ニセコ・富良野・手稲)、当時ウェアを着替えるため更衣室を借りた覚えのあるリスのマークの「アルペンホテル」健在でした。
IMG_1654.JPGIMG_1689.JPG












ゴンドラを上っての景色がこちら ちょっと薄曇り                                                     

IMG_1661.JPG
















次に向かったのはニセコミルク工房、ここからの眺めも良かった
IMG_1705.JPG















そしてそのあと、穴場スポットへ探しながら見つけました「羊蹄山とさくらんぼの木」!
IMG_1711.JPG


















9月のSW③ ニッカウヰスキー余市

先月のSW(シルバーウィーク)の北海道旅行の③
2日めの午後は三笠鉄道トロッコをあとに
道央自動車道の三笠IC~小樽IC経由で余市へ

今年の3月に終了したNHKTVの朝ドラ「マッサン」効果で、人気の
ニッカウヰスキー余市 蒸溜所へ「ブラックニッカ」「スーパーニッカ」など馴染みのあるウィスキーに加え、「竹鶴」「余市」など銘酒で有名です。
事前に見学ツアーを予約(13:30)していましたので、遅れることはできません。13:15頃には駐車場までたどりつくも「満車!」やはり人気なんですね。ただ、出てくる車も多く5分ほどで入場、見学ツアー受付へ
約1時間の見学のあとは・・・・・試飲タイム!

以前山梨県のサントリーの白州蒸溜所へ見学に行ったときの試飲は、筆者が運転、あの「白州」を飲めずだったこともあり、今回は妻が運転してくれるということで、試飲できました!ただ、ニッカさん、「余市」を出して欲しかったなぁ~
「竹鶴」と「ブラックニッカ」と「アップルワイン」各1杯を試飲。

IMG_1534.JPGIMG_1542.JPG











IMG_1538.JPGIMG_1551.JPG









IMG_1561.JPGIMG_1566.JPG












IMG_1590.JPGIMG_1564.JPG











IMG_1583.JPG


←実際に創業者の「竹鶴夫妻」が住んでいた家を見ることができ感激でした。中は玄関先しかはいれませんでしたが、「間取り図」があり、ドラマがほぼ同じであったことわかりました。ドラマを思い出させてくれました!

このドラマをきっかけに、ウィスキーが更に好きになりました!
蒸留酒であるウィスキーは糖質がなく、ダイエットの味方でもあります!
じじじっさきょう 

9月のSW ② 三笠トロッコ鉄道

北海道旅行2日目は
①まずは、旧万字線の朝日駅へ
赤トンボがお出迎え
IMG_1417.JPGIMG_1422.JPGのサムネイル画像
IMG_1412.JPG









IMG_1414.JPGIMG_1416.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像










この先に線路はない・・・・








② 三笠トロッコ鉄道
全国に鉄道博物館、資料館はたくさんあり、北海道は廃線後に記念館や資料館できるケースが多い。

ここもまた、1987年に幌内線の廃線後に博物館と廃線トロッコができました。今回絶対行きたいところの一つでした。

この旧幌内線は北海道で初めて鉄道が敷かれた線(小樽~札幌が1880年)の延長線であります。明治15年(1882年)開通という古い歴史の線でありました。岐阜県の奥飛騨の旧神岡鉄道の廃線跡を利用したレールマウンテンバイク「ガッタンゴー」には2度乗りに行った経験がありましたが、ほぼ同じような距離往復約5㎞はエンジン付のトロッコを自分で運転するのはどんな感じなのか!非常に楽しみでした♪

まずは受付のある、旧幌内太駅(三笠駅)へ、
ここは幌内線の幌内と幾春別への分岐駅、廃線後鉄道公園としていくつかの車両を設置、現役の駅にも見える!
IMG_1433.JPGIMG_1436.JPG











IMG_1435.JPG
国鉄色のキハ82 特急 「おおとり」にも使用されました↑エンブレムがないのはちょっと淋しいなぁ~

IMG_1440.JPG








トロッコの乗車場所は、受付の三笠駅から分岐していただろう線のちょっと離れたところから
IMG_1442.JPGIMG_1444.JPG











IMG_1453.JPGIMG_1510.JPG乗ったのは「流星号!」
気持ち良かった!
天気も良くトロッコに乗るには最高でした!








IMG_1484.JPG
こんな感じで~♪ 線路の上を走るのはワクワクします!レールマウンテンバイクとはまた違った楽しみ、乗り心地、一旦停止箇所があるためブレーキ、アクセルを扱いも面白い!運転免許証が必要でした!★明治維新の頃、先人達が一生懸命枕木とレールを敷いてくれた、その歴史の上を走る!その事を知って走るのはなんとも不思議な気持ちでもある。日本の文明開化、石炭産業を支えたこの路線に感謝!

IMG_1481.JPGのサムネイル画像








幌内駅にも車両がずらり、国内でも最大級の鉄道博物館だと思いました!「三笠鉄道村」
IMG_1519.JPGIMG_1515.JPG











IMG_1514.JPGIMG_1525.JPG












このあと、三笠ICから小樽を抜け、いざ余市へGO
SW③へ
 







<<前のページへ123456789

« スポーツ | メインページ | アーカイブ | 温泉 »

このページのトップへ