カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (11)
- 2015年8月 (8)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
最近のエントリー
HOME > 新着情報・ブログ > アーカイブ > 旅 > 6ページ目
新着情報・ブログ 旅 6ページ目
GW① タウシュベツ川橋梁へ
北海道は十勝北部 糠平湖(ダム建設でできた人口湖)に、旧国鉄時代のかかっていた
士幌線のタウシュベツ川橋梁、その美しいアーチの橋は、ダム建設とともに
廃線され湖に沈みました。しかし、水位が低い時季にはその姿を現します。
そして、3月~5月までは完全に水が引き、間近に観ることができることに。
今年のGWに、この時期しかないと思い行ってきました!
前日に糠平館観光ホテルに宿泊、
翌日9:00~のツアー(近くまでゆくには、許可車輛しか入れずNPO ひがし大雪自然ガイドセンターで
予約し参加しました)で探索しました。前日には雪が降るなど道内の冷え込みが厳しくダウンを着込んで参加しました。
その景色は、ここが日本か?と思うような壮大な景色であり
また、その橋の姿は美しく、しかし一方で湖に沈み冬季の氷が解ける際に削られ
ボロボロになってきています。いずれ崩壊してしまうと言われています。
北海道遺産に認定されていますが、
先人たちが機械もない時代に築造したこの橋を残して欲しいと願うばかりです。





(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年5月11日 22:41
年1回、富士山を眺めに行く
昨年12月には行くことができず、先週末行ってきました。
今回は、富士宮市にできた
静岡県の「富士山世界遺産センター」を見学してから、田貫湖経由で
河口湖へ向かいました。




世界遺産センター


田貫湖からの富士山
富士宮市で、しっかり富士山を見ることができましたが(今年は雪が少なくまだらでした)
あいにく、河口湖では到着した夕方から翌朝まで、しっかり雲にお隠れになられました。
逆さ富士を期待しましたが、初めて河口湖に泊まりながらも見る事ができませんでした。
朝見られなかったものの、山梨県のリニア見学センターへ行ったあと、
帰りは山中湖を左手、右手に富士山はしっかり見ることができました。
(夜中に雪が降り本来の雪の富士山となっていました)
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年1月20日 16:59
年1回のツアー!
旅行会社を利用してのツアーに年1回、旅に出ます。自分で運転する必要もなく、新幹線とバスでのお任せラクラク旅行。
仕事の関係で長くは休みが取れず、週末を使っての2泊3日のツアーを探りながら
※週末を入れての日程を組んでくれるツアーは、阪急トラピックスがNO1だと思います。
今回は、前から行きたかった
「大塚美術館と小豆島!」そしてプラスアルファで「渦潮観潮船+姫路城!」
渦潮の迫力に感動し、(渦潮を見るのは2回目)

大塚美術館の絵画他の美術作品(本物を陶板で再現!)に圧倒された3時間

淡路島の甘くておいしい玉ねぎにビックリ!
ウェスティン淡路島のバイキングで初めて玉ねぎがこんなに美味しいと驚愕!
美味しすぎます!
姫路城は期待以上でした、これが素晴らしいお城!
天守内の大黒柱にパワーを感じ、優美な白鷺城に感動




小豆島では、二十四の瞳映画村でノスタルジーに浸り

エンジェルロードを往復!地形がなせる情景に感動!

寒霞渓の紅葉と眼下の瀬戸内の景色を満喫


最後はオリーブ公園で空中浮遊!
これは魔女の宅急便のロケ地にもなっているらしく多くの観光客が!
国内・海外からの特に多くの若者グループが訪れていて
センターでの魔女のほうきの貸し出しが人気で借りることができず、
ギリシャの風車前で!こうなったらホウキ無しでと
飛んでみました!とぉー!

内容満載の今回のツアーで日ごろの疲れを癒し
忙しくなる年末に向けて英気を養いました!
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年11月18日 15:52
秋の気配
少しでも涼しいところへ目指してということで
信州は蓼科(たてしな)へ
中央道の諏訪ICを降りて、まずは再訪で向かったのは「御射鹿池(みしゃがいけ)」
すっかり有名になったのか、駐車場ができていました。
また、完全に柵で囲われ、池の近くまではいけなくなっていました。
観光地化で、立入が危険と判断したのでしょう。

それなりに「絵画のような景色」を楽しめました

次に向かったのが、2100m以上の高地での天然の池では日本最大である
「白駒の池(しらこまの池)」
周辺に生息する苔が、「苔の森」としても有名との事で楽しみにしていました。
散策には丁度良く、途中にカフェタイムができるところもあり
周囲40分くらいで回ってこれて気持ちが良かったです。
赤とんぼも飛んで、標高が高いせいか「秋の気配」を感じさせてくれました。




(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年9月 2日 22:05
名古屋 40.3℃! 76年ぶりに最高気温更新! 暑い!
名古屋の暑さは分かっている
が、しかし
今年の暑さは異常だ!
とうとう76年ぶりに最高気温が更新されたとの事
<追記>40.2℃と最初書き舞ましたが、 40.3℃でした。
観測史上の40℃超え!
暑くなるのが早い!
その分早くすずしくなることを願う!
耐え凌ぐ!
冷えたビール無しでは凌げません!
涼しい写真を!2014.3 信州 美ヶ原高原



王が頭ホテルの雪上車 美しの塔から富士山(超望遠)

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年8月 3日 17:01
ふくろう商店街へ!
『半分、青い。』
のロケ地、岐阜県東濃地方の恵那市岩村町へ!4度目の訪問
『ふくろう商店街』は観光客で賑わっていました。
5/12(土)午後から夕方にかけて訪れると、ドラマの中で東京の漫画家秋風羽織が「うん、ま~」
と言ったことで「五平餅」が一躍有名全国区へ、どの店も「本日、売り切れ」の札が・・・
これは翌朝買って帰ろう~となりました。

商店街の勝川家に中で
オープニングの歌
星野源さんの歌「アイデア」に出てくる
傘が置いてありました。
記念写真が撮れるようになっていました。
番組のふくろう商店街の突き当りの建物
はココでした!
岩村駅にて 明智方面から来るラッピング列車 15:37発の列車を待ち構えて撮影

泊まったのは、いつもの「岩村山荘」
今回は、「飛騨牛A5等級のコース!」美味しい!
締めはデザートならぬ「五平餅!」でした。
翌朝、ふくろう商店街の「みはら」さんで五平餅を土産に10本購入!
帰り道に、となりのとなりの市に住む長男一家に寄って孫たちの顔を見て帰路につきました。
2番目の孫がおいしそうに「五平餅」を食べてる画像をあとで送ってくれて、良かったなぁ~。

律と鈴愛と記念撮影!

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年5月15日 00:15
「半分、青い。」泣けるなぁ~
岐阜県と東京を舞台ということですが、まだ岐阜県の東農地方の設定
ヒロインの幼少期の2週間、ヒロインと同じ日に生まれた同級生のやりとり、家族や周りのとのかかわり
既に何度か泣けるシーンがありました。
役者がまたイイ!そして子役の演技が素晴らしい!
ドラマの中の岐阜(東農)弁は、ほぼ名古屋弁に近い。「やってまったー」は笑えます。
岐阜県東農地方ということ
ドラマで登場する、70年代~80年代の「ふくろう商店街」は
何度も訪れたことのある、岩村町の街並み!昭和のいい雰囲気を出しています。
そして今日、幼少期から高校生とバトンタッチ!
どうも、我が長男家族の住む街の岐阜県の「可児高校」でのロケだったよう、あと何回か登場するようです
来週からは成長した主役の本格登場!
現在岐阜県、恵那~明智まで走る、明知鉄道で

(岩村駅にて)

このドラマのラッピング列車が走っているようで
なにかにつけ、馴染みのあるドラマで親近感がスゴイです
そして、登場するヒロインの(同じ日に生まれた)相手役の名前が
ドラマの中でも何度も呼ばれます、そしてヒロインや皆が「イイ名前だ」と言う
なんだかうれしくなってしまう・・・なぜなら
我が3人の息子の名は、思いきりに、真剣に、
3人ともに考えに考えてつけた名前なのですが
我が二男と同じ名!でした。
ドラマの中で連呼され
イイ名前なんだ~、良かったと改めて思いました。
我が3人の息子の名は、本人たちはどう思っているかわかりませんが
それぞれに性格が違い、彼らにピッタリ合っているように思います。
昨年の前半の朝ドラ「ひよっこ」でも
主役の名が、偶然にも妻と同じでしたが
なにやら今年も朝ドラづいてるような・・・
9月まで楽しみな、本当に目が離せません!
追記:ヒロインのお父ちゃん役は、演技力抜群で好きな俳優
名古屋出身で天白高校卒業の 滝藤 賢一さんです
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年4月14日 11:55
天空の楽園 Winter Night Tour!
名古屋から車で2時間
子どもたちが小さかった頃
よく出かけたスキー場
帰りには昼神温泉に立ち寄ったりして
楽しい時間でした
南信州、「日本一の星空に認定された阿智村」
本当にステキな場所でお気に入り
2013年「天空の楽園」と銘打って
星空観察の名所として始まりました。
この年の8月13日に初めて「夜の富士見台ロープウェイ」で上がり
ヘブンスそのはらの星空に感動、いくつもの流れ星に大感動
今でも忘れられません。

あれから定期的に春から秋にかけては開催されるようになり
今は冬には、ゴンドラ乗り場に
Winter Night Tour!が開催されるということで
このたび昼神温泉に泊まって、行ってきました。

残念ながら星空は今回は見られませんでしたが
雪舞う中、予想以上に良かったイベントでした。
ドームではプラネタリウム(MEGSTARS)の他
屋外では世界で活躍するenraというグループの「プロジェクションマッピングとパフォ-マンスの融合」の公演・・3月までの期間中6日しか見られないので運が良かった。雪の中での素晴らしい光と影とパフォーマンスに感動でした。






宿にもどり冷えた体を昼神温泉の湯で温めました。
昼神温泉の湯は、非常につるつるした良いお湯で、下呂温泉にも匹敵するかと。
この温泉の歴史は浅く、1974年からすすめた旧国鉄の未成線に終わった「中津川線(中津川~飯田)」の
副産物でした。トンネル掘削中に温泉が湧きだしそのまま温泉街へと開発されました。
一方の「中津川線は難工事の末」途中で断念、中央線と飯田線が結ばれることはありませんでした。
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年2月12日 11:56
モネの池へ
岐阜県関市にある
通称「モネの池」へ行ってきました。
SNSで話題になり、一度見に行きたかったところです。
美濃ICを降りて、まずは寄り道で旧 名鉄美濃駅へ(1999年に関~美濃駅廃線、2005年に美濃町線全線廃止)
駅舎、ホームと車輛4両が保存されています。
1991年頃に一度だけ家族4人で(三男が生まれる前)この駅から乗りました。

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年1月 7日 21:55
今年もあとわずか!富士山 3景!
今年もと思いきや、思い出してみると昨年は行けずに年明け、つまり今年の1月に行っていました。
→日本平と新倉山(あらくらやま)浅間神社から
今年2回目の富士山眺望旅行を12/9~10に
今まで行っていなかった西伊豆へ
伊豆半島の西側、沼津インターからも結構距離があり
なかなか行く機会がありませんでしたが
初の西伊豆
行きは、富士川SAで食事~沼津~修善寺~西伊豆スカイライン手前~
①達磨山レストハウスからの眺望

この風景は素晴らしく、過去に昭和14年ニュ-ヨ-クで行われた万国博覧会に、ここから撮影された「秀峰富士」としてこの景色の写真が出品されたそうです。納得の絶景!
~西伊豆スカイライン~土肥~恋人岬~堂ヶ島へ
こちらからも絶景がありました。雪が前日に降ったらしく、スタッドレスタイヤを装着しててよかった。
②恋人岬からの眺望


富士山と翌日乗船した駿河湾フェリー↑

~堂ヶ島温泉「NEW銀水」泊
あしたか牛と金目鯛とあわびを堪能
天皇・皇后両陛下が平成11年に宿泊されたことがある、おもてなしが素晴らしいホテル!
西伊豆の名物・・海に落ちる夕陽
宿のロビーでのワインサービスと夕陽



洞窟遊覧船めぐりは、当日翌日とも波が高いため欠航残念!
③土肥港~清水港 「駿河湾フェリーからの眺望」


清水港へ入港前↓

今回の旅行では、やや雲はあったものの富士山を眺めることができ感謝!やはり富士山は雄大!優美!
このあと清水~由比にある「歌川広重美術館」に寄って帰名
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2017年12月23日 17:43
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|次のページへ>>