月別 アーカイブ

お客様の声 ご相談・お問い合わせ
会社の人に関わる部分をしっかりサポート 052-806-2700 メールでのお問い合わせは24時間受付中

HOME > 新着情報・ブログ > アーカイブ >

新着情報・ブログ 旅

日本平からの富士山

毎年12月に富士山を観に行くのですが、今年も日本平ホテルからの富士山の景色を堪能しに先週行ってきました。
風景美術館と言われているホテルからの景色は、今回も大満足でした。いつまでも観ていられます。
夜明けの時刻、駿河湾の向こうの伊豆半島が朝焼けてきた頃の「富士山と三保の松原・ 清水港と街並み」
PXL_20241220_213254984.MP_20241223134426.jpg

PXL_20241220_230551307.jpg

PXL_20241221_003044272.jpg



東海道五十三次 Noboru ウォーキング ⑧ 遠州最後の金谷宿に入る

★江戸時代の旅人の気分で、
今年1月に京都三条大橋からスタートした歩きは、第20回で大井川の手前の金谷宿(江戸から24宿め)で今年を締めくくりました(京都から287㎞)

毎回15㎞前後の距離を少しずつ分けてではありますが、歩けるものだと不思議な気持ちです。また、歩きながらイヤホンガイドでウォークリーダーの解説を聞くことができるのですが、
その歴史紹介がめちゃくちゃ詳しく、またエピソードが興味深く面白く素晴らしいものでした。知らなかった事もたくさんあり、また単純に歩き通すのではなく、その街道筋の見どころを
じっくり探索しながらで、有意義なウォーキングとなっています。


さて、江戸日本橋まで残りは208.4㎞となりました。
 
① 第18回 11月16日は浜松宿~見付宿 14㎞
② 第19回 11月30日は見付宿~掛川宿 16㎞
③ 第20回 12月14日は掛川宿~金谷宿へ 12㎞ 箱根・鈴鹿ともに三大峠の中山峠!

① 第18回 11月16日は浜松宿~見付宿 14㎞
前回の暴風雨に見舞われた天竜川岸からスタート!天竜川を渡り、 磐田市から見付宿へ。SKM_C22724121118470.jpg
 CIMG7493.JPG
CIMG7506.JPGCIMG7519.JPG
CIMG7523.JPG
磐田市イメージキャラクター「しっぺい」のモチーフになった、
磐田市の見付天神に伝わる
悉平太郎(しっぺいたろう)が岩田駅前に。
CIMG7531.JPG
CIMG7538.JPG
CIMG7539.JPGのサムネイル画像
CIMG7548.JPG
CIMG7556.JPG
CIMG7562.JPG
1875年に開校した日本最古の擬洋風木造校舎が旧見付学校(松本にあるハイカラな旧開智学校が最古と思っていましたが、翌年の1876年開校でした。)
雨降る中、旧東海道を味わいました。


② 第19回 11月30日は見付宿~掛川宿 16㎞
SKM_C22724121118471.jpg
 袋井宿は東海道27番目の宿場として丁度のまん中ということで、あちらこちらに「どまん中」をアピールしていました。途中、休憩でお茶をいただきました。
昼食は椎の木茶屋さんで、わきには見事な松並木が現存、後半では掛川城へ、雪をかぶった富士山の峰が見えました。

CIMG7586.JPG

CIMG7589.JPGCIMG7591.JPG
CIMG7599.JPGCIMG7611.JPGCIMG7626.JPGPXL_20241130_032710796.MP_20241204111544.jpg

掛川に入ってきました。掛川城へ
CIMG7646.JPGCIMG7650.JPGCIMG7640.JPGPXL_20241130_052730141_20241204111318.jpgPXL_20241130_053801257_20241204111300.jpgPXL_20241130_053721287.MP_20241204111304.jpg

③ 第20回 12月14日は掛川宿~金谷宿へ 12㎞
年内最後の日帰りの回となりました。急激に寒くなってきたこの日でしたが、ほとんど顔見知りのメンバーが元気に参加されました。
東海道の三大峠の一つである中山峠は、4月に予定している箱根峠の練習にもなるとの事で、ストックを使って歩きました。
SKM_C22724121118480.jpg

事任(ことのまま)八幡宮にお参りし旅の無事を祈願し、中山峠に向かって出発、最初に川坂屋という日坂の旅籠屋で話を聞き、急坂に入って行きました。
CIMG7666.JPGCIMG7667.JPG
CIMG7670.JPGCIMG7676.JPG

CIMG7685.JPGCIMG7684.JPG
足腰に負荷が相当かかる難所ですのでストックを使いながら登っていきました。広重の日坂(にっさか)の絵は極端ですが、結構な急坂でした。
CIMG7688.JPGCIMG7690.JPG

だんだん標高も上がって茶畑の牧之原台地に入ってきました。向こうの山には「茶」という大文字が見えてきました。途中、元祖「子育て飴」の扇屋さんでお茶の休憩。
CIMG7695.JPGCIMG7701.JPG

CIMG7707.JPGCIMG7709.JPG
富士山が見えました。
CIMG7710.JPGCIMG7716.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像CIMG7717.JPG

CIMG7718.JPGCIMG7719.JPG
中山峠から金谷宿へ下りてゆく前に「諏訪原城跡」を訪れました。1573年に武田勝頼が築城、駿河から遠江に入る要衝でした。1575年に徳川家康に攻め落とされました。
「二の曲輪中馬出」も特徴で、城マニアの間では絶賛されているようです。確かNHKで春風亭昇太さんが紹介していたのを見た覚えがあります。

CIMG7722.JPGPXL_20241214_061802914_20241220173438.jpg
諏訪原城跡 本曲輪から望む島田市街  JR金谷駅に入線する大井川鉄道の元近鉄の特急ビスタカー!
PXL_20241214_065318333_20241220173456.jpgPXL_20241214_065537415_20241220173426.jpg

CIMG7734.JPGCIMG7740.JPG
箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」金谷宿にあった右上の絵は、江戸時代に幕府の軍事的な理由もあって橋が架けられず、
川越人足」という職人によって肩や連台に乗って渡るしかなかった様子を映しています。

PXL_20241214_073630164_20241220173407.jpgPXL_20241214_074740783_20241220173340.jpg
大井川鉄道新金谷駅を踏み切りから望む。
この日の最後に大井川の向こうに富士山!月との競演が素晴らしかったです。
PXL_20241214_074707779_20241227154313.jpg




東海道五十三次 Noboru ウォーキング-7 三河から遠州に入る

江戸時代の人は、どんな気持ちでどれくらいの速度でどれくらい1日歩いたのでしょう。
旅を急ぐ人で30~40㎞を1日で歩いていたとも、いずれにしても東海道の「宿」は重要な役割をもっていたでしょう。

いよいよ地元愛知も通過し、江戸に向かって遠州に入りました。ようやく京都からの
江戸までの半分くらいのところの距離となりました。
 
① 第14回 9月21日は御油宿~吉田宿(現在の豊橋市)14㎞
② 第15回 10月5日は吉田宿~白須賀宿 15㎞
③ 第16回 10月19日は白須賀宿~遠州に入り新居宿、舞坂宿へ 14㎞
④ 第17回 11月2日は舞宿~浜松宿~天竜川西側 中野町 15.5㎞
  この中野町が江戸から京から丁度六十二里二十八町(247㎞)の中間点
約10か月でやっと半分、しかし分けてではありますが、自分の足でこの距離を歩いてきたとは、車で通ったことのある箇所も随分あり不思議な感じです。
 

① 第14回 9月21日は御油宿~吉田宿(現在の豊橋市)14㎞
SKM_C22724110416540.jpg

姫街道(浜名湖北側を通る街道)との分岐点
PICT0007.jpg

7世紀後半頃に建てられたといわれる菟足神社は菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)が祀られています
PXL_20240921_044124087_20240923102658.jpg
PICT0040.jpg


PICT0013.jpg

豊川を渡る、吉田宿本陣跡、吉田城
PICT0074.jpg

PICT0089.jpg
PICT0086.jpgのサムネイル画像

PICT0069.jpg

② 第15回 10月5日は吉田宿~白須賀宿 15㎞
SKM_C22724110416550.jpg
10月に入り、当初曇りか雨予報でしたが、完全に晴れで暑い日となり体力消耗結構きついウォーキングとなりました。今回の昼食は偶然にも4年前に初めて入ったうどん屋さんの「つるあん」さんでビックリ、豊橋カレーうどん!その時の美味しい印象がありましたが、団体客ということで既にテーブルに人数分用意されていて、冷め気味のうどんが伸びて天ぷらもごってりした感じで、今一つでした。初めての注文した前回は天ぷらたまねぎまるまる1個揚げたもので、すごくおいしかった!東駒屋、二川宿、白須賀宿、潮見坂

PICT0103.jpg
PICT0108.jpg
PICT0113.jpg
PICT0130.jpg
PXL_20241005_030413634_20241028103343.jpg
PICT0122.jpg
PICT0138.jpg
PXL_20241005_070020825.MP_20241028103325.jpg
PICT0166.jpg

③ 第16回 10月19日は白須賀宿~遠州に入り新居宿、舞坂宿へ 14㎞
SKM_C22724110416551.jpg

10月半ば過ぎても暑い日が続き、この日は前回同様、雨予報か曇り、ところが午前中から日差しもピーカンに、暑い!ところが午後になると雨が、しかも風もある、カッパを着てのウォーキング(安全面から傘をさせない)はつらい(カッパは16回中、2回目である)カッパを着ると更に暑い!暑さと雨のウォーキングは我慢と忍耐、修行みたいな気持ちにさせました!箱根関所と並んで重要な関所だった新居関所は、「入り鉄砲と出女」を厳しく取り締まった。元禄15年(1702)に、幕府直轄から三河吉田藩の管轄に移った。現在の建物は、安政の東海大地震(嘉永7年1854年)後に再建されたもので、近世の関所の建物としては現存する唯一のものとして、国の特別史跡に指定されている
山下画伯の白須賀の海岸
GEDC1871.JPG
GEDC1877.JPG
GEDC1879.JPG
GEDC1883.JPG
GEDC1895.JPG
GEDC1907.JPG
GEDC1911.JPG
GEDC1931.JPG
GEDC1933.JPG
GEDC1923.JPG

PXL_20241019_065237572.MP_20241020172524.jpg

④ 第17回 11月2日は舞宿~浜松宿~天竜川西側 中野町 15.5㎞ 
SKM_C22724110417000.jpg
徳川家康が天下を取って出世城となった浜松城(昨年12月に訪問)も寄りながら東へ進みました。
この日は台風の余波で天候は雨、夕方は豪雨の予報も、カッパを着ての歩行でした。昼過ぎ、15時くらいまではパラパラの雨でしたが、残り3㎞ぐらいから豪雨、天竜川が近くなると暴風雨となり、河川敷に待機していたバスを前に、参加者は吹き飛ばされそうになりながら無事に乗り込みました。ウォークリーダーも「過去最高の風雨」でまさに「暴れ天竜」になったと話をされ、記憶に残る回となりました。
2回連続の雨の中、忍耐・修行のようなウォーキングが続きました!
 CIMG7461.JPG
 
CIMG7464.JPG

五社神社・諏訪神社
PXL_20241102_041302087~2_20241103121311.jpg
PXL_20241104_073102419_20241104163121.jpg

PXL_20241102_043232637_20241103121257.jpg
PXL_20241102_044718987_20241103121405.jpg

アクトシティ浜松 全国31位の高さを誇る浜松のシンボル
PXL_20241102_053101218_20241103121329.jpg
PXL_20241102_071457092_20241103121318.jpg

PXL_20241102_072805855_20241103121306.jpg
この案内を見た後、本日のゴールを目の前に暴風雨に見舞われました!




南信州の旅♨「そら」

先月末の台風に振り回され、楽しみにしていた、遅い夏休みの「信州池の平・美ヶ原への旅」についてギリギリまで待ちましたが、キャンセルを余儀なくされました。

そこで、先週にそのリベンジとして天候をみながら3日前に予約、場所を変え南信州の旅へ出かけました。
今回が3回目となる下條村の星空観察のできる宿「月下美人」に宿泊しました。
気さくな女将さんで、とにかく雰囲気が良く「湯・食・接客・星空」4拍子そろった最高の宿です。

①到着後は、毎回楽しみにしている温泉
ph9.8のつるつるのお湯で美人の湯(近隣に昼神温泉がありますが、似た泉質です。また下呂温泉同様イイお湯です)
露天風呂には寝湯もあり、空を見上げれば青空、夜は星空、朝は秋を感じさせる、たくさんのとんぼが舞っていました。

② 18時夕食は、オリジナルワインとチーズホンデュ、プレミアム信州牛などの会席料理!
③ 20時 星空観賞の前にロビーで女将さんのピアノとオカリナ、息子さんのギター!で懐かしい曲を
     最高です。そしてホテルの前の星空広場へ移動(0分)
 雲はややありましたが、今回も運よく星空を見ることができました。(1回目の時には流れ☆も)
星空広場でゴザを敷いて寝っ転がっての鑑賞、暑くもなく快適で寝てしまいそうでした。

スマホで撮影、右上にベガ(織姫)、真ん中右にアルタイル(彦星)左下にデネブの 夏の大三角形が!
PXL_20240913_113514116.NIGHT.jpgのサムネイル画像
何度でも泊まりたいホテルの一つ!です。

<翌日、行きたい場所が3つ!>

①三遠南信自動車道の「天龍峡大橋の真下」を歩ける、「そらさんぽ」
3年前にも訪れていますが、
PXL_20240914_004347357.MP.jpg

トンネルから出て鉄橋を渡るJR飯田線電車、
今回は10:15天竜峡駅発豊橋行き特急「伊那路」を見ることができました。
まるでプラレール!
20240914 inaji.jpg

PXL_20240914_010237440.jpg
PXL_20240914_010033040.jpg


②よこねの田んぼ
日本の棚田百選にも選ばれています、稲刈りの作業も見えました
PXL_20240914_021018822.MP.jpg
PXL_20240914_021447742.jpg
楽しい案山子たち
PXL_20240914_022907320.jpg

③福島てっぺん公園
伊那谷を一望できる爽快な眺めでした!
PXL_20240914_040733137.jpg
PXL_20240914_041556605.jpgのサムネイル画像
1726315033841.jpg
「撮影用ホウキ!」が置いてありました

この公園のすぐ近くでランチ!宿で聞いたおすすめの店「そらくぼ」
ステキな雰囲気の店で、エアコンは無しの高台のレストランでした
PXL_20240914_032012808.jpgのサムネイル画像
PXL_20240914_032501481.jpg
とっても美味しいカレーセットでした!

1泊2日の中身の濃い温泉♨旅でリフレッシュできました♪



東海道五十三次 Noboru ウォーキング⑥ 2つの天然記念物の松並木

9月7日(土)暑い時期の約2か月ツアーとしてお休みだった「旧東海道ウォーキング」が再開しました。
しかし、この日は猛暑日で約15㎞を歩くには過酷でした。

なんとか完歩しましたが、暑さにヘロヘロでした。
ペットボトルは3本飲み干しました。

今回は、名鉄美合駅集合し、美合~藤川~本宿~赤坂~御油を歩きました。
なんといっても見どころ・歩きどころは、2つの天然記念物の松並木でした。江戸時代の人はどんな格好で、どんな気持ちで歩いたのでしょう。

まずは、藤川の松並木  盛り土が当時の雰囲気を出しています。
GEDC1736.JPG
GEDC1738.JPG

GEDC1756.JPG
GEDC1762.JPG
GEDC1763.JPG

GEDC1766.JPG

GEDC1768.JPG
徳川家康の伝承を持つ明星院、その前に立派な生垣の門が
GEDC1778.JPG

GEDC1782.JPG
国道1号線を挟んで向こうに「名鉄の舞木検査場」この建物の中に往年の名車「パノラマカー」が保管されています!

GEDC1794.JPG
山中八幡宮前の常夜燈、鳥居の向こうに大くすの木


ここから赤坂宿へ
GEDC1796.JPG
GEDC1797.JPG
GEDC1808.JPG
GEDC1818.JPG
このマンホールの絵柄は?
広重の描いたソテツ  現物は浄泉寺に移されました  
GEDC1840.JPG

GEDC1846.JPG

GEDC1839.JPG
GEDC1844.JPG
大橋屋 平成27年まで実際に宿営業してました

GEDC1838.JPG

GEDC1854.JPG
芭蕉の名句 関川神社
夏の月 御油より出でて 赤坂や
GEDC1857.JPG
御油の松並木へ
GEDC1858.JPGのサムネイル画像
GEDC1862.JPG
江戸時代からの松並木を現代の車がひっきりなしに往来していました。不思議な光景でした。

戦前に天然記念物に指定された御油の松並木は、見事な松並木でした!
GEDC1864.JPG








残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます

お盆休み最終日の昨日18日も、各地で非常に厳しい暑さとなりました。
名古屋では25日連続で気温が35度以上の猛暑日となり、史上最も長い記録となりました。

また名古屋では、19日連続最高気温37℃以上で史上最長記録を更新する異常な暑さが続いています。
本日も蒸し暑くうだるような暑さです。

お盆休み最終日に、少しでも涼しいところでゴルフということで、信州、木曽駒高原ゴルフ場へ行ってきました。
朝は、やはり涼しく気持ちが良かったです。
日中はさすがに30℃超えとなり、う~ん、暑い!
しかし、小川がコースの各所に流れ、せせらぎの音が涼やかに!とんぼも舞い秋が近づくサインも!

PXL_20240817_232631647_20240819113152.jpgのサムネイル画像

帰りの道中、どこの道の駅も混んでしました。
最初の道の駅「木曽福島」で休憩しました。
国道19線沿いにありますが、JR中央本線が並走しており、たまたま、特急「しなの」を2本続けて運よく見ることができました。
長野から客を乗せ名古屋へ向けて走ってゆきました。
PXL_20240818_064406281.MP_20240819113143.jpgのサムネイル画像

まだまだ暑さが続きます。
くれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。

岡崎大花火!

夏は花火!

先月、一度は行ってみたい「新潟の長岡大花火」をNHKBSで生放送していたのを見ました!
フェニックスは壮大で見ごたえがありました。
今回は、能登半島地震被災地を応援する花火、そして平和への祈りを込めた花火が続々打ちげられていました。

そして、先週末8/3(土)には、地元愛知岡崎の大花火大会を昨年に続き、テレビ愛知が生放送していました。
昨年のNHK大河ドラマで、家康の家来衆が宴会で踊る「えびすくい」の音頭に乗ってスタート!

凄いのは、昨年もありましたが、空中のドローンからの撮影!圧巻でした。
花火は、現地で生で見るのが一番!ですが、この映像はTVでしか見られません。

先月、東海道ウォーキングで歩いた岡崎、矢作川と乙川に挟まれた良いローケーションで花火が次々と打ち上げられてました。
是非、来年は現地で見てみたいと思いました。

花火は、夏の風物詩ですが平和への祈りも込めてあると言われています。
今日は広島平和記念日、祈りをささげたいと思います。

20240803.jpg

20240803-2.jpg

東海道五十三次 Noboru ウォーキング⑤

7月6日の東海道ウォーキングは、「池鯉鮒宿~岡崎宿」でした。名鉄宇頭駅集合~名鉄美合駅解散で、今回の見どころは岡崎の「二十七曲がりでした。

ただ、この日は朝から湿度も高く35℃以上になる予報!日傘禁止のウォーキングでしたので、熱中症の心配もありました。「うだる暑さ」の中歩き出すと、「これはやばい」最後まで持つのか?自分よりも年齢が上であるだろう年配者がほとんどでしたから、他の人の方が心配で、本当に大丈夫かなとも思いました。


GEDC1658.JPG

GEDC1660.JPG


GEDC1665.JPG

GEDC1669.JPG
矢作(やはぎ)神社

GEDC1671.JPG
現代の矢作橋

岡崎に入る前に「矢作橋」を渡りましたが、江戸時代には何度も氾濫もあり付け替えられたようです。
東海道で一番長い橋として旅人も興味があったとの事。これは歌川広重の絵にも描かれたことから人気も出たのでしょう。
渡ると、まず南側から、八丁味噌の「カクキュー」と「まるや」が出てきます。2006年のNHK朝ドラ「純情きらり」のロケ地としても観光スポットとなっています。
昼食はこの「カクキュー」さんで、当然の味噌料理なのですが、猛暑の中、熱い「味噌煮込みうどん」ではありませんか!参加者から悲鳴?不満のような声が・・・
でも赤みそが好きな私にとっては汗をかきながら完食しました。
GEDC1678.JPG

GEDC1679.JPG
GEDC1684.JPG

昼食後いよいよ「二十七曲がり」、最初は回数を数えてましたが、あまりの暑さもあり歩くことに耐えるだけに途中からなっていたような・・・。
 GEDC1687.JPG
岡崎城下の街道をわざと周りくねった27回も曲がらせて通しました。東海道自体は家康の時代に街道整備されましたが、秀吉が家康を江戸に追いやったの後、家康が西へ攻め入ろうしたときに岡崎城下をすんなり通さないよう、秀吉公の家臣で岡崎城城主だった田中吉政が、屈折の多い道筋「二十七曲り」を作りました。城下防衛が一番でしたが、街道筋に店舗を並べたため旅人たちにとどまらせる経済効果が大きく、京都へ向かうのに次の宿泊する「熱田の宮」の前の宿として栄えました。

岡崎城を回避しながらの道
GEDC1691.JPG
GEDC1705.JPGのサムネイル画像


GEDC1714.JPG
GEDC1716.JPG
途中、岡崎消防署に寄りました。なんと日本に2台しかない(岡崎と大阪)「レッドサラマンダー」TVで見たことがありましたが、現物を見ることができました。水陸両用、災害時に出動できる凄いマシーンです。能登半島地震でも出動しました。カッコイイ!
GEDC1721.JPG

GEDC1724.JPG

GEDC1725.JPG

GEDC1727.JPG

夕刻、美合駅にたどりつき、全員無事にゴールできました。猛暑の中、歩行距離は12㎞と短いのに疲労度が全然違いましたので、これは奇跡ではないかと思ったのでした。
(前回は、途中、足がつったりして脱落した人もいたので)

京都三条大橋からの歩きはこれで、162㎞となりました。酷暑の夏は避けて次回は9月7日までは「一休み」でほっとしています。 


東海道五十三次 Noboru ウォーキング④

江戸時代の旅人の気分で、旧東海道を歩く。
今月は、宮宿(あつた)~鳴海宿~池鯉鮒宿の2回歩きました。

第10回は12㎞、あつたの宮宿の七里の渡し跡からスタート、そしてすすんでゆくと「地元も地元」を通ることに。
GEDC1456.JPGのサムネイル画像
GEDC1454.JPG

GEDC1487.JPG

「熊野三社」実家からすぐのところにある神社で、こどもの頃に秋祭りにはたくさんの露店が出て小遣いをにぎりしめて遊んだ記憶があります。模様(動物とか)が細工された飴菓子を針で「型を上手にきりぬく」とお金と交換してくれる露店がありました。割れてしまうと「ただの飴」になるというものでハラハラしてやった覚えがあります。今回、この神社がある地域一帯が「松巨嶋(まつこじま)」と言われる台地であることを初めて知りました。ただ、海が近くまで入り組んでいたことは、「桜田(さくらだ)へ、鶴(たづ)鳴き渡る、年魚市潟(あゆちがた)、潮干にけらし、鶴(たづ)鳴き渡る」と万葉集に詠われ、母校桜田中学の校歌にも出てくる「年魚市潟(あゆちがた)」で知っていました。この「あゆち」が「愛知」の由来と言われています。
GEDC1490.JPG

続いて「笠寺観音」、通った母校桜台高校にも近く、何十年かぶりに境内に入りました。そしてすぐ近くには、現存する「笠寺の一里塚」、車では一瞬で通り過ぎてしまうので、直に見たことがありませんでした。いい機会になりました。
GEDC1512.JPG
GEDC1522.JPG

GEDC1549.JPG
GEDC1564.JPG
鳴海宿から、有松絞りで有名な「有松の風情のある街並み」へ、この日が「有松まつり」で大賑わい!ですごい人出でした。ボランティアガイドの方が楽しい解説をしてくださいました。知っているようで知らなかった有松でした。山車や猩々も出て活気がありました。


 
第11回16㎞の旅は、名鉄の前後駅から池鯉鮒(知立)宿へ、なんといっても松並木が知立から安城にかけて続いていて趣がありました。総持寺と知立神社も立派なところでした。銘菓の「大あんまき」を老舗の小松屋さんで皆で、おやつとしていただきました。店主の方が大あんまきと東海道について歴史的なことを説明して下さいました。広重の絵では、池鯉鮒で「馬市」が開かれていた様子が描かれています。そんな光景があったとは想像できませんからなんとも不思議でした。
GEDC1592.JPG
GEDC1608.JPG
GEDC1610.JPG
総持寺と知立神社
GEDC1616.JPG

GEDC1632.JPG
GEDC1631.JPG

GEDC1633.JPG




長良川の鵜飼

先月5月下旬に、人生初の鵜飼い見学の船に乗船しました。

「岐阜長良川の鵜飼」は有名(岐阜の関の鵜飼もある、こちらも良いらしい)で、TVで何度も見て知っているような、行ったことがあるような気になっていましたが、人生初の船からの間近での鑑賞!
機会あって乗船場から徒歩5分のホテル、長良川温泉 ホテルパークさんに宿泊、「早い夕食後の鵜飼い鑑賞乗船パック」のプランがあり利用。

かがり火を焚いての鵜匠が操って1300年の歴史nある鵜飼い、長良川の鮎を獲る方法、すごいなぁ~と
一生懸命に潜って鵜が頑張っているシーンは荘厳な感じでした。
終了後にちゃんと鵜は餌をもらっているところも見られました。野生の鵜よりも長生きするそうで、健康管理がしっかりしているのだと知りました!

IMG_4582.JPG
金華山の岐阜城の下、長良川からの景色
IMG_4597.JPG
IMG_4598.JPG
IMG_4607.JPG
ライトアップされた岐阜城
翌日岐阜城にのぼりました(2度目)。今回も上りはロープウエーで、下りは歩きで
織田信長も見たであろう天守からの眺め、伊吹山方面を望む  絶景!
IMG_4629.JPG






123456789

« スポーツ | メインページ | アーカイブ | 温泉 »

このページのトップへ