カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (11)
- 2015年8月 (8)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
最近のエントリー
HOME > 新着情報・ブログ > アーカイブ > 鉄道 > 2ページ目
新着情報・ブログ 鉄道 2ページ目
GW④ 愛国から幸福へ

とかち帯広空港から近い旧広尾線の幸福駅へ2度寄りました。
くもりで非常に寒かった1日めと打って変わって、最終日の帰る日は暑いぐらいの晴天でした!
タウシュベツ川橋梁~いくつかの橋梁跡や旧幌加駅、旧糠平駅、旧士幌駅、旧愛国駅・幸福駅を観ることが出来











然別湖畔温泉 ホテル風水では、朝ドラ「なつぞら」の中での十勝農業高校での演劇の中でも出てきた魚「オショロコマ」も食べる事が出来
※5月13日の放送でもオショロコマが出てきました!(追記) 写真手前の魚がオショロコマ

エアトリップで自然を感じ飛ぶことが出来

偶然にも神田日勝氏の絵を観ることが出来

帯広ばんえい競馬では、ビギナーズラックでホテルでの夕食時のお酒代分が出来

六花亭の六花の森、花畑牧場を訪れることが出来

本当に幸福な旅でした!

タウシュベツ川橋梁 水に映る時季(絵葉書から)美しい!

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年5月12日 22:59
GW① タウシュベツ川橋梁へ
北海道は十勝北部 糠平湖(ダム建設でできた人口湖)に、旧国鉄時代のかかっていた
士幌線のタウシュベツ川橋梁、その美しいアーチの橋は、ダム建設とともに
廃線され湖に沈みました。しかし、水位が低い時季にはその姿を現します。
そして、3月~5月までは完全に水が引き、間近に観ることができることに。
今年のGWに、この時期しかないと思い行ってきました!
前日に糠平館観光ホテルに宿泊、
翌日9:00~のツアー(近くまでゆくには、許可車輛しか入れずNPO ひがし大雪自然ガイドセンターで
予約し参加しました)で探索しました。前日には雪が降るなど道内の冷え込みが厳しくダウンを着込んで参加しました。
その景色は、ここが日本か?と思うような壮大な景色であり
また、その橋の姿は美しく、しかし一方で湖に沈み冬季の氷が解ける際に削られ
ボロボロになってきています。いずれ崩壊してしまうと言われています。
北海道遺産に認定されていますが、
先人たちが機械もない時代に築造したこの橋を残して欲しいと願うばかりです。





(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年5月11日 22:41
つながる!三陸鉄道 全線開通まで あと2日!
あさって3月23日に
JR東日本の山田線の移管で三陸鉄道が引継ぎ、北・南リアス線の間がつながり
全線開通!!!163㎞ 日本一長い第三セクターとなります。


盛駅から北へ出発!(2013-7-6 撮影)
あと2日!
新ダイヤ(時刻表)によると、久慈から盛までの直通列車!は4時間20分~30分くらいで結びます!
頑張れ!三陸鉄道!

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年3月21日 16:07
ふくろう商店街へ!
『半分、青い。』
のロケ地、岐阜県東濃地方の恵那市岩村町へ!4度目の訪問
『ふくろう商店街』は観光客で賑わっていました。
5/12(土)午後から夕方にかけて訪れると、ドラマの中で東京の漫画家秋風羽織が「うん、ま~」
と言ったことで「五平餅」が一躍有名全国区へ、どの店も「本日、売り切れ」の札が・・・
これは翌朝買って帰ろう~となりました。

商店街の勝川家に中で
オープニングの歌
星野源さんの歌「アイデア」に出てくる
傘が置いてありました。
記念写真が撮れるようになっていました。
番組のふくろう商店街の突き当りの建物
はココでした!
岩村駅にて 明智方面から来るラッピング列車 15:37発の列車を待ち構えて撮影

泊まったのは、いつもの「岩村山荘」
今回は、「飛騨牛A5等級のコース!」美味しい!
締めはデザートならぬ「五平餅!」でした。
翌朝、ふくろう商店街の「みはら」さんで五平餅を土産に10本購入!
帰り道に、となりのとなりの市に住む長男一家に寄って孫たちの顔を見て帰路につきました。
2番目の孫がおいしそうに「五平餅」を食べてる画像をあとで送ってくれて、良かったなぁ~。

律と鈴愛と記念撮影!

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年5月15日 00:15
やってまった~
は、とんでもないことをしでかした(大失敗した)あとに、ため息まじりに出てしまう、後悔の念の独り言の言葉である。
名古屋弁でも使うが、
NHK朝ドラ
『半分、青い。』
に、しばしば登場する。岐阜弁で作者が意図的にピンポイント的に使い
決定力のある、見てる側は思わず吹き出して(笑ってしまう)キーとなる言葉だ!
それが、先週の予告編で、なぜか東京の漫画家の秋風羽織がこの言葉を発してしまうシーンがあるようで
それが今週の最大の楽しみだ!


明知鉄道の終点
「明智駅の車庫で」
『半分、青い。』の念願のラッピング列車を
パシャリ!
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年5月14日 23:13
半分、雨。 半分、青い。
こんな日でも、誘われれば行くゴルフ、いつものメンバー
スタート時には、雨は止んで、くもりの1日のはずでしたが
降ったり止んだり、「半分、雨。」でした。
そして昼食挟んで、午後はくもりのち晴れ!
「半分、青い空!。」
ラウンドも終わり、帰路に就くところ
16:05すぎ、そうだ!
『半分、青い。』のラッピング列車が見られるかも!
明知鉄道の終点の明智駅の折り返し列車を調べてみると16:24
明智ゴルフ場から明智駅まで車で10分!なので
間に合うぞ!と、車を走らせ、明智駅到着
※この明智駅は「日本大正村」の玄関口
改札口の向こうにチラリと列車が見えた!
う~ん、残念、通常の列車でした。
(下の右、赤のバローの宣伝広告列車でした」


写真をパシャリ!

半分、青い。
明日から永野芽郁ちゃん、佐藤健くんの本格登場!
楽しみです!!
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年4月15日 19:25
「半分、青い。」泣けるなぁ~
岐阜県と東京を舞台ということですが、まだ岐阜県の東農地方の設定
ヒロインの幼少期の2週間、ヒロインと同じ日に生まれた同級生のやりとり、家族や周りのとのかかわり
既に何度か泣けるシーンがありました。
役者がまたイイ!そして子役の演技が素晴らしい!
ドラマの中の岐阜(東農)弁は、ほぼ名古屋弁に近い。「やってまったー」は笑えます。
岐阜県東農地方ということ
ドラマで登場する、70年代~80年代の「ふくろう商店街」は
何度も訪れたことのある、岩村町の街並み!昭和のいい雰囲気を出しています。
そして今日、幼少期から高校生とバトンタッチ!
どうも、我が長男家族の住む街の岐阜県の「可児高校」でのロケだったよう、あと何回か登場するようです
来週からは成長した主役の本格登場!
現在岐阜県、恵那~明智まで走る、明知鉄道で

(岩村駅にて)

このドラマのラッピング列車が走っているようで
なにかにつけ、馴染みのあるドラマで親近感がスゴイです
そして、登場するヒロインの(同じ日に生まれた)相手役の名前が
ドラマの中でも何度も呼ばれます、そしてヒロインや皆が「イイ名前だ」と言う
なんだかうれしくなってしまう・・・なぜなら
我が3人の息子の名は、思いきりに、真剣に、
3人ともに考えに考えてつけた名前なのですが
我が二男と同じ名!でした。
ドラマの中で連呼され
イイ名前なんだ~、良かったと改めて思いました。
我が3人の息子の名は、本人たちはどう思っているかわかりませんが
それぞれに性格が違い、彼らにピッタリ合っているように思います。
昨年の前半の朝ドラ「ひよっこ」でも
主役の名が、偶然にも妻と同じでしたが
なにやら今年も朝ドラづいてるような・・・
9月まで楽しみな、本当に目が離せません!
追記:ヒロインのお父ちゃん役は、演技力抜群で好きな俳優
名古屋出身で天白高校卒業の 滝藤 賢一さんです
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年4月14日 11:55
モネの池へ
岐阜県関市にある
通称「モネの池」へ行ってきました。
SNSで話題になり、一度見に行きたかったところです。
美濃ICを降りて、まずは寄り道で旧 名鉄美濃駅へ(1999年に関~美濃駅廃線、2005年に美濃町線全線廃止)
駅舎、ホームと車輛4両が保存されています。
1991年頃に一度だけ家族4人で(三男が生まれる前)この駅から乗りました。

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2018年1月 7日 21:55
10.14 鉄道の日♪ 2017
1872年に新橋~横浜間に鉄道が走り始めて
今年で145年!
先月地元のタウン誌の記者から事務所へ連絡があり
この日の特集で記事を書かせて欲しいとの事
好きな鉄道の事なので承諾し、先月来所
1時間ほどのインタビューを受け
タウンニュース天白
中日新聞天白地区販売会の広告誌で
毎月第2・4土曜日に発刊、
たまたま今年の10/14は当日が第2土曜日
その時々の特集で、地元の人に聞くスタイル
どうも編集スタッフが私のブログを見ていたらしく
鉄道好きと思われコンタクトしてきました
実はこのタウンニュース天白に
掲載されるのは2回目で、何かの縁かなと
1回目は14年前に、11・22の「いい夫婦の日」の特集で
以来の登場でした。

一部、冒頭の箇所は記者の方が勘違いされていました
育ったところは「名鉄の路面電車の走る町」と記事に→
鉄道に詳しい人だと岐阜市?と思ってしまいます。
本当は、
「名鉄電車が近くを走り、名古屋市電(通称市電)も近くを通り」
今思えば、育った場所は
鉄道好きにはたまらない、ヨダレの出そうな、両方に挟まれたゴールデンゾーンだったのだと。
でもうまくまとめてくださり、写真も実物よりよく写ってるな~と、
感謝!
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2017年10月22日 11:20
おくひだ1号が走った!
ディーゼルカー「おくひだ1号」が走りました。
http://response.jp/article/2017/04/08/293264.html
廃線後、そのレールの上を改造した自転車で走る「レールマウンテンバイク ガッタンゴー!」が
かなり有名になってきましたが、なんと実際に列車を走らせました。スゴイです。
このイベントは、「ロストラインフェスティバルin神岡」
という全国の廃線利活用団体による「日本ロストライン協議会」が主催し設立総会も行われました。
「廃線=ロストライン」・・・「失われた線路」ノスタルジックな響きもして言葉がマッチしています。
協議会には十四団体が加盟し、旧神岡鉄道の線路で観光レールマウンテンバイクを運営するNPO法人「神岡・町づくりネットワーク」や庭箱鉄道(揖斐川町)、小坂森林鉄道研究会(下呂市)が参加。今後は連携して廃線活用事業の発展を目指す、との事。是非とも頑張ってほしいと思います。
先月に広島の可部線で一部廃止になった路線の一部を住民の要望に応え
異例の復活!これもすごいことでした。これは奇跡です。
ほとんどの廃線されたあとはレールも撤去されてしまいますが
是非ともレールを残して、ガッタンゴーのような利用を考えてもらいたいと願います。
2009.10.31 神岡鉱山前駅にて

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2017年4月 9日 11:40
<<前のページへ|1|2|3|4|次のページへ>>