カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (11)
- 2015年8月 (8)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
最近のエントリー
新着情報・ブログ 鉄道
GW 錦帯橋・鞆の浦・尾道千光寺
岩国の錦帯橋・福山の鞆の浦・尾道千光寺へ

①錦帯橋と岩国城・・・TV「ブラタモリ」でも放映されましたが、歴史的にも建造物としても興味深く、そこを渡って、そして城からも眺めてみたかった。



宿泊は錦帯橋の目の前、岩国国際観光ホテル。露天風呂良し、錦帯橋を眺めながらの会席料理は絶品でした。

②2日目は、広島県福山市の「鞆の浦」へ、1867年(慶応3年)4月23日坂本龍馬の海援隊の「いろは丸」が瀬戸内海の六島沖で、紀州藩の「明光丸」と衝突沈没。紀州藩と談判交渉した場所が鞆の浦でした。
交渉中に龍馬が宿泊した宿で、身の危険からの隠れ部屋も訪れました。
現存し、かつて龍馬が寝泊まりした部屋に入ることができ不思議な気持ちになりました。
最初の談判をした場所
「いろは」宿泊もできますが、食事が出来「鯛漬け料理」がいただきました。運よく昼の開店している時間最後ギリギリで入れました。鯛漬けとだし巻き卵が物凄く美味しかった。



鞆の浦のシンボル常夜燈
このすぐそばに「いろは丸展示館」が
詳しく衝突事故について展示が


談判交渉のあった對潮楼から見える景色
そして龍馬の隠れ部屋のある「桝屋清右衛門宅」へ

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2024年5月 7日 18:08
南阿蘇鉄道 祝!全線再開運転!
中松~立野間が復旧し全線再開運転となりました!
4月30日に中松駅に訪れた時にこの日7月15日ということを知りました。
※写真は4月30日に撮影



学生時代に高千穂へ抜けるのに全線乗車した国鉄高森線だったこの路線が、復活したのは大変うれしい限りです。
一番列車では多くの報道陣が取材し、また沿線の多くの方々が手を振り、この南阿蘇鉄道に期待していることを
YouTubeで見ることができました。
「しんだいさん」のチャンネルから
https://www.youtube.com/watch?v=5AwYy_0AN-g&t=1139s
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2023年7月15日 23:09
鉄道150年!10月14日
小学6年の時、図工の時間に「鉄道100年~消えゆく蒸気機関車」というタイトルでSLを描いたのを覚えている
あれから50年、日本の鉄道網は路線キロ数としては最盛期をとうに過ぎて、路線廃止が相次いでいる
現在はJRの他、私鉄を入れて約27000㎞、最盛期からは7000㎞が廃止された
赤字による廃止でなく、台風の被害で廃止を余儀なくされた路線は数多くある、高千穂鉄道、日高本線・・・
一方で、今月1日 台風被害から復旧した大赤字路線ながら、只見線!もある
★現在 復旧をめざしてるのが
南阿蘇鉄道(地震により被災)は2023年夏復旧見込み 頑張れ~!
くま川鉄道は2025年復旧見込み 頑張れ~!
東日本大震災で一部路線がBRT(Bus Rapid Transit)・・・線路の路盤を転換利用した専用線によるバス運行のように、
台風により被災した、日田彦山線の添田~夜明間は、来年夏にBRT「ひこぼしライン」として再開することは、鉄路復旧でなかったけれど完全廃止でなく良かった
新路線は、宇都宮で新設でLRT路面電車が来年2023年夏に走るようで、拍手!素晴らしい!
名古屋も路面電車は1974年に全廃となったが、名古屋駅~大須~栄~名古屋城を結ぶループでの新設LRTを走らせて欲しいと
一人で勝手に思っている

山陰線 余部鉄橋と特急はまかぜ この時に新余部鉄橋の工事が始まっていた

山陰本線から山口線へ SL 貴婦人C571「やまぐち号」に乗車 2008.8.12
現在はC571とともにD51200も走る

日田彦山線の終点であり乗換駅「夜明駅」
久大本線(左側)との接続駅であり、そのカーブを描いたホームは、絶妙な絵!
残念ながらBRTとなるひこぼしラインのバスはこのホームには入ってこない、専用線ではなく一般道を走るため駅前が発着になると思われる
<追記>8月27日にこのホーム右側3番線に、BRTになる前に最後、列車の入線をさせたの事!
この彦山方面の美しいカーブを描いたホームはそのまま残して欲しい!
2008.8.13


(HRM社会保険労務士田中事務所)
2022年10月15日 12:43
旧豊後森駅機関庫へ~ふたたび!
当初訪れる予定になかった「久大本線 旧豊後森駅機関庫へ!」
8年前に訪れていて、それ以来2回目の訪問となりました。
時間を決めずに寄ったところ、公園の踏切が鳴り始めました、レンタカーをどこに止めようかと思案中だったため
しっかりと撮影できず、あれ~ 目の前を 特急「ゆふいんの森号」が~~~~

「ゆふいんの森号」の うしろ姿

★8年前にはなかった9600形SLが保存され、更に整備されていました。
貴重な鉄道遺産であるこの機関庫が蒸気機関車いっぱいで賑やかだった往時を想像したあとに、
上部のガラスがところどころ割れたままという見ると、何とも言えない切ないものを感じてしまいました。




8年前の機関庫、SL保存がなかった 2014.11

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2022年9月19日 12:17
ガッタンゴー!④
ホテル穂高・・・前から名前は知っていましたが、泊まったことがなかったので今回選定!
老舗でありスタッフもしっかりしていて良かった。そして温泉(硫黄泉と単純泉の2種類を堪能)し、
飛騨牛の陶板フランベを味わいました。
行った当日の午後から夜にかけては大雨で、翌日どうなることやと思いきや
良い天気となり、絶好のガッタンゴー日和!
旧神岡鉄道廃線跡をレールマウンテンバイクで走る!
3年ぶり、通算4回目(まちなかコースは3回目)でしたが、何回来ても楽しい!

線路の継ぎ目の「ガッタン、ゴットン」が気持ち良い!


帰りの上り坂トンネルでは新しい仕掛けがあり楽しませてくれました。


次はいつ来ようかなぁ~
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2022年7月23日 16:08
西村京太郎さん
十津川警部シリーズは長くテレビで放映もされ、毎回楽しみに観たものでした。
十津川警部役の渡瀬恒彦さんも亡くなられて5年になります。
鉄道時刻表トリックを使ったミステリーは、本当に面白かった。
昭和60年代によく文庫本を読みました。
「ミステリー列車が消えた」に、大垣の西部にある新垂井駅が登場し、その近くに人質が捉えられ・・・
舞台となった新垂井駅は1986年に廃止されていますが、昔、奥伊吹スキー場へ行った帰りに、訪れた覚えがあります。
東海道本線の下り線のみの迂回路として使われていて(特急と貨物が利用)、待避線があるなどの構造からトリック的に使われました。
西村京太郎さんのご冥福をお祈りいたします。

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2022年3月 6日 15:10
10月14日は鉄道の日♪でした! 1984.3.22 特急「白鳥」!
一昨日の10月14日でした。
緊急事態宣言は解除されましたが、各地の鉄道の日のイベントは、早めに中止決定されていたケースもあり、
マスコミでも取り上げられていませんでした。
4年前に「鉄道の日」にちなんで地元のタウンニュースで取材を受けたことがあります。
鉄道が好きです。
列車も好きですが、つきつめると「線路」なのかもしれません。
鉄路があれば、想像してしまいます。そこを通る列車を、廃線であればかつて走った列車を!
1984年、今から37年と7か月ほど前、大学卒業前に大阪から北海道への列車でのスキー旅行の帰りの
特急「白鳥」の青森発大阪行きの、「青森を出発した時の車掌案内を録音したカセットテープ」が出てきました。

周遊券とキップ、青函連絡船も(帰りは大雪丸)帰りは青森から京都まで白鳥、
京都から新大阪は新幹線!新幹線を使うと白鳥の特急料金が半額。
なにせ昼間の特急で最長時間13時間半の白鳥!乗り応え抜群でした!
今では観光列車ぐらいになってしまった食堂車での領収証500円!
何を食べたのかなぁ・・・朝・昼・夕と乗りっぱなし、昼か夕方か?
カセットテープ 1984.3.22 AM4:50 青森発 特急「白鳥」大阪行き!
はこちら↓ カセットの調子が悪く聞きづらいですが
No.03-Track001_20211011-141141.mp3
停車駅案内がこんなに長いのは白鳥ならでは!3分ぐらいあります!ああ懐かしい!

今はなき、特急「北海」!函館から倶知安へ!ニセコひらふスキー場へ
他に富良野スキー場、手稲ハイランドスキー場へ あとは急行「大雪」で網走~釧路を回って帰路へ
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2021年10月16日 17:13
レールとススキとイチョウ
10月31日に滋賀県の信楽高原鉄道に乗車




勅旨駅の手前では、大きなイチョウの木が見事な黄色で魅せてくれました。



狸は災い除けになるとの事、信楽では一人もコロナ感染者がいないとの事
駅前にはマスクをした巨大なタヌキが!

たぬきさんをお土産に、一体買って帰りました!
そのたぬきさんの「狸八福縁起」

始発の駅、貴生川(きぶかわ)駅ではJR草津線と近江鉄道の乗換駅
JRの「忍者列車」に遭遇!地元の甲賀忍者をPR!

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2020年11月 1日 11:07
Go To T!
東京を除外した形での、東京発着の場合は割引が受けられないということで、既に予約済みの方が割引がないならキャンセルしようとすると、キャンセル料発生と当初問題に!
旅行業者も宿泊先も予約者も皆迷惑な話に・・・
どうやら国がキャンセル料を負担する方向に!
折角の経済を上向きというねらいが、ここでまた税金投入?
Go To Troubleキャンペーンだ
制度の実施決定は4月の初旬、制度設計する時間はしっかりあったはずなのに
へんてこりんな制度、細部についてのルールがはっきりしていないようです。
目玉の補助もわかりにくく、上限2万円/人、何度も利用できる
宿泊は半額の7割補助、つまり35%引き
観光地での利用クーポンが半額の3割、つまり15%引き、ただしこれは9月以降
よくわかったような、わからないような・・・・
じゃらんのサイトで解説が出ていました
これから8月の夏休みの旅行に考えていますが、よく利用するサイト「じゃらん」は、
キャンペーン予約は準備中となっています。窓口が開設されたら検討しようかと。
コロナの再拡大の懸念も・・・・
さぁどうなるGo To T
Go To Tanaka
先月、福井県を訪れた際に、福井の「明智神社」へ向かう途中に、とある交差点で信号待ち

なんと「田中」交差点!おもわず、シャッターを切りました
そして、続いては・・・以前に2度立ち寄ったことのある

長野県「しなの鉄道」の「田中」駅


親近感の湧く両地点でした!
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2020年7月20日 15:12
2019夏「レールマウンテンバイク③ ガッタンゴー!!新コース」in 奥飛騨
8/30-9/1 「温泉&遊ぶ」をテーマに
①平湯温泉~奥飛騨(3回目のレールマウンテンバイク ガッタンゴー!の新コース「渓谷コース」)
②乗鞍温泉&乗鞍ベース(旧いがやレクレーションランド)で童心に戻って木登り、
木の上を移動のアドベンチャーパーク(アスレチック&ジップライン!)
を2泊3日で満喫しました。
平湯温泉では一番古い源泉を持つ「平田館」では、温泉と飛騨牛!平湯温泉の泉質は、相変わらずいい!
温泉はひのきの浴槽の大浴場と露天風呂、なんと部屋の風呂もひのきの広い浴槽で、しかもずっと温泉が流れっぱなし!
部屋の風呂がこんなのは初めてでした!まさに「源泉かけ流し」贅沢な至福の時間でした!何回も気兼ねなく入ることができ大満足でした。
さて、今回のメインのレールマウンテンバイク「ガッタンゴー」は通算3回目(①2009年、②2013年)ですが、新コースが設定されていて「渓谷コース!」従来の「まちなかコース」にはなかった「バイクと体を命綱で繋げます」鉄橋などがありやや危険ということでしょう。


走りだすと、気持ちの良い「ガタン、ゴトン・・・」レールの上を走るのは心地よい!





二ツ屋駅(ガッタンゴー用に設置!)で折り返し!
先人たちが苦労して敷いたレールの上を走る!廃線後も残してくれて有難く楽しみました!
鉄橋あり、トンネルあり、あっという間の時間でした。

帰りに従来のまちなかコースの出発点へ行き「おくひだ号」

これまでのガッタンゴー関係
乗鞍高原温泉の白濁の温泉も満喫し最終日は、ハラハラドキドキの綱渡りと空中を滑空ジップライン!爽快な気分でした。
帰りに塩尻の「信濃ワイン」へ寄り、クラッシック音楽を聴かせて熟成させたというワインを買って帰路に着きました。
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年9月17日 22:18