月別 アーカイブ

お客様の声 ご相談・お問い合わせ
会社の人に関わる部分をしっかりサポート 052-806-2700 メールでのお問い合わせは24時間受付中

HOME > 新着情報・ブログ > > 東海道五十三次 Noboru ウォーキング~⑪

新着情報・ブログ

< 東海道五十三次 Noboru ウォーキング~⑩  |  一覧へ戻る  |  岳南電車の夜景電車☆ >

東海道五十三次 Noboru ウォーキング~⑪

第23回の東海道ウォークも、1泊2日の行程

第23回
① 3月8日は由比宿~蒲原宿~ 15㎞
② 3月9日は蒲原宿~吉原宿~原宿~沼津宿 16㎞
 
1日目は、由比漁港からのスタート、残念ながらこの日は曇りで昼頃から雨の予報。広重美術館も寄り(今回3度目)駿河湾沿いに歩いてゆきました。
本来、富士川のトラス橋と富士山が見られるはずが、残念ながら見られず!もくもくと冷たい雨の中を歩きました。
SKM_C22725031011041.jpg

CIMG8012.JPG
CIMG8006.JPG
CIMG8002.JPG

CIMG8015.JPG
本陣跡にある広重美術館(3度目の訪問)
CIMG8020.JPG

CIMG8026.JPG

CIMG8028.JPG

冷たい雨の中のウォーキング、新幹線の下をくぐりました
CIMG8032.JPG
有名な栗粉餅のツル家、美味しいです
CIMG8034.JPG

CIMG8041.JPG
このあと富士川を渡りました。

CIMG8045.JPG


2日目は予報通り「晴れ!」朝から、目の前に「でかい雪を多く被った富士山」を見ることができ幸先よく「やった!」
ところが午前中から雲が増えてきて、吉原市街に入るころには晴れているのに雲に隠れて富士山が見えず!とうとう最後まで顔を出すことはありませんでした。
ただ、愛鷹山が近くに見え、結構複雑な形をしていることが歩いて初めて知りました。
SKM_C22725031011050.jpg

ホテルのエレベーターホールから見事な富士山!晴れた!富士市の製紙工場の煙がシュールな感じ
PXL_20250308_222027229.jpg

PXL_20250308_230106256.jpg
このあと雲がかかり始め、吉原市内では富士山は見られなくなりました。
CIMG8061.JPGのサムネイル画像

CIMG8062.JPG

吉原の商店街を歩きました。
CIMG8065.JPGCIMG8066.JPG
岳南電車 吉原本町駅
CIMG8082.JPG

CIMG8088.JPG

江戸方面からくると左側に富士山が見える場所
全然見られませんでした。広重の絵を見ながら想像しました。
CIMG8091.JPG

松陰寺
CIMG8121.JPG

PXL_20250309_014425601.jpg
PXL_20250309_015206387.jpg
PXL_20250309_065259416.jpg

今回、沼津宿の西の端まできました。
京都三条大橋から375㎞、残り江戸日本橋まで残り約120㎞!

 

カテゴリ:

< 東海道五十三次 Noboru ウォーキング~⑩  |  一覧へ戻る  |  岳南電車の夜景電車☆ >

同じカテゴリの記事

岳南電車の夜景電車☆

先月の22日に静岡県の富士市にある
路線距離9.2㎞/のローカル鉄道の「岳南電車」のイベントとして車内を消灯し工場夜景を楽しむ「夜景電車」について、1月にTVで放映していたのを義妹が見て「行こう!」ということで、事前に予約チケットを購入して、妻・義母・義妹と一緒に出掛けました。

岳南電車は平成20年に一度乗りに行っていて、17年ぶりに乗車となりました。
1日乗車券も400円→750円になっていました。(イベントとしてお土産付きで1300円込み)
左側が2008年(平成20年)のフリー乗車券で400円(当時は岳南鉄道)、右が今回
PXL_20250409_050226457_20250409140333.jpg

製紙工場の多い富士市内を走るため、その工場の間を抜けていくのですが、ガイドが説明してくれて
初めて知ることもあり、なかなか面白かったです。
IMG_4705.JPG

IMG_4707.JPG

PXL_20250322_082621899.jpg


PXL_20250322_081702059.jpg

PXL_20250322_095304830.TS_exported_16041_20250409135033.jpg

PXL_20250322_095304830.TS_exported_20393_1744173898629_20250409135027.jpg

PXL_20250322_094246111.TS_exported_2522_20250409135023.jpg

PXL_20250322_093248218.MP.jpg


IMG_4716.JPG


おまけの絵葉書が⇓
PXL_20250409_052226662_20250409142240.jpg


東海道五十三次 Noboru ウォーキング~⑩

第22回の東海道ウォークも、1泊2日の行程
 

第22回
① 2月8日は丸子宿~府中宿~江尻宿 12.5㎞
② 2月9日は江尻宿~興津宿~由比宿~ 18.5㎞

第1日  2月8日は丸子宿~府中宿~江尻宿
 前回の丸子宿の東からスタートし、府中宿→駿府城=家康ということで
以前に NHKTV「ブラタモリ」で見た駿府城の発掘現場を生で見ることができました。県庁のビル展望階からもその現場を見ることができ、また日本平も望めました。
SKM_C22725031011030.jpg
CIMG7857.JPG
安倍川を渡り静岡市内へ
CIMG7860.JPG
CIMG7864.JPG

CIMG7870.JPG

CIMG7873.JPGCIMG7875.JPGCIMG7902.JPGCIMG7877.JPGCIMG7879.JPGCIMG7884.JPGPXL_20250208_044909618.jpgPXL_20250208_044721344.jpgPXL_20250208_044802175.jpgCIMG7885.JPGCIMG7887.JPG
 
CIMG7892.JPG
 






CIMG7910.JPG





2日目は、江尻宿から興津宿~由比宿へ、今回の旅のハイライト、薩埵峠!
歌川広重が描いた景色そのままの眺望が楽しみでした。3年前に車で訪れていますが、今回は東海道を上って、前回観た展望箇所よりもっと手前のビュースポットからも見ることができ感激でした。
運よく晴れてしっかり富士山と宝永火口から愛鷹山への景色を堪能できました。
SKM_C22725031011040.jpg


CIMG7924.JPG
CIMG7928.JPG
CIMG7930.JPG
CIMG7932.JPG
CIMG7941.JPG
興津坐漁荘記念館

CIMG7966.JPGCIMG7964.JPG

CIMG7965.JPG




 















清見寺

CIMG7969.JPGCIMG7972.JPGCIMG7973.JPG





















PXL_20250209_062509079.jpg

PXL_20250209_062730115.MP.jpg
PXL_20250209_064111596.jpgPXL_20250209_064336520.jpg

念願の2度目の薩埵峠!
PXL_20250209_065159599.jpg歌川広重_東海道五拾三次之内 由井 薩埵嶺(1833-1834)_4093x2894.jpg

この日の昼食は、由比の桜エビの釜めし!
PXL_20250209_041141689.jpg





 

大寒波の中、スキー&温泉♨

2/21(金)にお休みをいただき、
前から予定していた温泉とスキーを堪能してきました。行く先は高山から平湯方面
飛騨ほうの木平スキー場宿泊は平湯温泉でした。

今年の大寒波第2弾で交通機関が心配される中、宿のキャンセルも考えましたがなんとか「東海北陸自動車道も通行止めがない」ようなので決行、幹線道路は整備され、高山市街地も問題なく行って来られました。ただし、ほうの木平スキー場から平湯温泉までは慎重な運転を強いられました。

下は翌日帰りの平湯IC交差点
1740217323937.jpg

スキー場では予想外の晴れ!(吹雪覚悟してましたが)で気持ち良く、平日ということもあって空いていて楽しめました。
しかし、気温はなんと-11℃(これまでの経験では過去最低気温は北海道「ニセコひらふ」での-12℃)で、手袋をはずすと「凍傷」になるのではというくらい冷たく「痛い」感じでした。
PXL_20250221_014042865.jpg

PXL_20250221_052111306.jpg1740140433974.jpg1740127090992.jpg














































15時ころにスキーを終え、宿に向かいました。20分くらいで到着
PXL_20250221_063637731.jpg

まずは、スキーの疲れを取り体を温めるため、温泉へ!
寒かったのですが、内湯で温まり、そして雪見露天風呂へ、この宿が良いのが
内湯は、鉄分を含んだナトリウム塩化炭酸泉で、露天風呂が硫黄泉で2種類で入れるということで
じっくり浸かり癒されました。

そして楽しみな夕食!ボリュームがあって飛騨牛の部位種類も味わえる囲炉裏焼き!
めちゃくちゃ美味しかった。
hidagyuu.jpg
宿は小さいですが、温泉、料理、接客全て良く平湯、新穂高、奥飛騨の中でこれまで大きい宿泊施設も含めて10数軒泊まったことがありますが、
これまでの中で一番!大満足でした。

宿の方にすすめられたのが、日本の滝百選にも選ばれている「平湯大滝」の

平湯温泉 平湯大滝結氷まつり

ライトアップと花火! 開催期間が「2/15~25」ということで、運よく晴れていましたので、星空満天の下綺麗な花火も堪能でき今回、大満足の旅行となりました。
PXL_20250221_112054296.jpg
PXL_20250221_113250995.NIGHT.jpg1740140500883.jpgPXL_20250221_120511438.NIGHT.jpg

翌朝は粉雪が舞い、深夜に車にもしっかり15センチほど積ってました。
PXL_20250221_233625330.jpg

宿近くの「平湯神社」もしっかり雪が積もっていました。
PXL_20250222_005241854.MP.jpg
となりの平湯民族館
PXL_20250222_005205412.MP.jpg





東海道五十三次 Noboru ウォーキング~⑨

今年1回目の東海道ウォークは第21回目で、初の1泊2日の歩きとなりました。
ルートは金谷宿から大井川を渡り島田宿~藤枝宿~丸子(まりこ)宿
 
① 1月17日は金谷宿~島田宿~藤枝宿 15㎞
② 1月18日は藤枝宿~岡部宿~丸子(まりこ)宿 16㎞

① 1月17日は金谷宿~島田宿~藤枝宿
SKM_C22725011917250.jpg

1日目は、まず島田宿の大井川を渡る川越遺跡で川越人足という職業を照らしたスポットを巡りました。
橋が架けられず人力で大井川を渡らねばならなかった江戸時代、大雨が降れば何日も足止めがなされ逆に宿が満杯になったり、渡り賃も豪華な台の上に乗って渡る場合には現在のお金で何十万円もかかったり、最安値でも1万円ぐらいかかるという、そこには一大商業地区ともとらえられるもので、大変興味深くボランティアガイドの話も聞きました。

由緒ある大井神社にも立ち寄り、藤枝宿への道中途中では千貫堤、そして祈願大慶寺にある巨大な天然記念物になって久遠の松には圧倒されました。
地元田中城の寺であり、今年のNHK大河ドラマに出てくる田沼意次に関連し社務所の瓦屋根には田沼の家紋が入っていました。

泊まった宿は、ビジネスホテルのルートイン藤枝駅北に宿泊、大浴場(実際は中浴場)もあり、疲れも取れました。
CIMG7743.JPG

CIMG7750.JPG

CIMG7753.JPG

CIMG7754.JPG

実際に使われていた台 
PXL_20250117_015101111.jpg

記念に台に乗ったつもりで!
PXL_20250117_022933503.MP.jpg

昼食のお寿司屋さんの脇を、大井川鉄道の普通電車に遭遇!旧東急の車両 
CIMG7761.JPG

由緒ある大井神社
CIMG7768.JPG

CIMG7769.JPG

CIMG7798.JPG
天然記念物 大慶寺の久遠の松! デカすぎてカメラに収まりません
PXL_20250117_231242198.jpg
樹齢なんと750年!見事です
CIMG7802.JPG
CIMG7804.JPG

田沼家の家紋が!
PXL_20250117_232120497.jpgのサムネイル画像

CIMG7778.JPG

② 1月18日は藤枝宿~岡部宿~丸子(まりこ)宿
SKM_C22725011917251.jpg
2日目は、藤枝から岡部宿に入り「柏屋」という本陣の隣にあった宿を見学、そして三大峠には入っていませんが、宇津ノ谷峠を越え丸子(まりこ)宿へ向かいました。
峠は、結構ハードな上りもあり峠の雰囲気を出していました。明治時代に作られた「明治のトンネル」も時間があったので実際に通って往復しました。
 
昼食は12時半ごろ、実はこの日のゴールである丸子宿へバスで移動し、有名な「とろろ汁」を食べてそしてまたバスで岡部宿に戻って峠越えをしたという変な行程となりました。
写真にある有名な「丁子屋(2021年に立ち寄り食べました!お腹いっぱいになる量の自然薯を堪能、感動の忘れられない美味でした)」ではなく近くの「一松園」というお店でした。
丁子屋に劣らず美味しかったです。

岡部宿に入る前に、藤枝市横内という地は、なんと岐阜県の恵那の岩村藩の領地(飛び地領)だったとの事。不思議でした。
CIMG7823.JPG

CIMG7835.JPG
CIMG7841.JPG

PXL_20250118_045150647.jpg
 
PXL_20250118_051027972.jpg
宇津ノ谷峠に入ってゆきます
PXL_20250118_051315007.jpg
PXL_20250118_052558662.jpg
明治のトンネル
PXL_20250118_054911113.MP.jpgのサムネイル画像

ゴールの丸子宿にある、創業400年を超える有名なとろろ汁の「丁子屋
PXL_20250118_033559671.jpg

おまけ★2021年12月に丁子屋で食べたとろろ汁定食 ⇓
人気店なので満員!順番待ちをししました。400年の伝統の味を堪能できました。 
DSC_1577.JPG



日本平からの富士山

毎年12月に富士山を観に行くのですが、今年も日本平ホテルからの富士山の景色を堪能しに先週行ってきました。
風景美術館と言われているホテルからの景色は、今回も大満足でした。いつまでも観ていられます。
夜明けの時刻、駿河湾の向こうの伊豆半島が朝焼けてきた頃の「富士山と三保の松原・ 清水港と街並み」
PXL_20241220_213254984.MP_20241223134426.jpg

PXL_20241220_230551307.jpg

PXL_20241221_003044272.jpg



このページのトップへ