カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (11)
- 2015年8月 (8)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
最近のエントリー
HOME > 新着情報・ブログ > 旅 > 東海道五十三次 Noboru ウォーキング-7 三河から遠州に入る
新着情報・ブログ
< YES 55周年ライブ in NAGOYA | 一覧へ戻る | さわやかゴルフ >
東海道五十三次 Noboru ウォーキング-7 三河から遠州に入る
旅を急ぐ人で30~40㎞を1日で歩いていたとも、いずれにしても東海道の「宿」は重要な役割をもっていたでしょう。
いよいよ地元愛知も通過し、江戸に向かって遠州に入りました。ようやく京都からの
江戸までの半分くらいのところの距離となりました。
① 第14回 9月21日は御油宿~吉田宿(現在の豊橋市)14㎞
② 第15回 10月5日は吉田宿~白須賀宿 15㎞
③ 第16回 10月19日は白須賀宿~遠州に入り新居宿、舞坂宿へ 14㎞
④ 第17回 11月2日は舞宿~浜松宿~天竜川西側 中野町 15.5㎞
この中野町が江戸から京から丁度六十二里二十八町(247㎞)の中間点
約10か月でやっと半分、しかし分けてではありますが、自分の足でこの距離を歩いてきたとは、車で通ったことのある箇所も随分あり不思議な感じです。
① 第14回 9月21日は御油宿~吉田宿(現在の豊橋市)14㎞
![SKM_C22724110416540.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/SKM_C22724110416540-thumb-800x565-3193_700x494.jpg)
姫街道(浜名湖北側を通る街道)との分岐点
![PICT0007.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0007-thumb-400x532-3106.jpg)
7世紀後半頃に建てられたといわれる菟足神社は菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)が祀られています
![PXL_20240921_044124087_20240923102658.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PXL_20240921_044124087_20240923102658-thumb-500x375-3120.jpg)
![PICT0040.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0040-thumb-400x532-3108.jpg)
![PICT0013.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0013-thumb-400x300-3110.jpg)
豊川を渡る、吉田宿本陣跡、吉田城
![PICT0074.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0074-thumb-400x300-3112.jpg)
![PICT0089.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0089-thumb-500x666-3114.jpg)
![PICT0086.jpgのサムネイル画像](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0086-thumb-500x375-3116-thumb-500x375-3118.jpg)
![PICT0069.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0069-thumb-400x300-3122.jpg)
② 第15回 10月5日は吉田宿~白須賀宿 15㎞
![SKM_C22724110416550.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/SKM_C22724110416550-thumb-800x565-3197_700x494.jpg)
10月に入り、当初曇りか雨予報でしたが、完全に晴れで暑い日となり体力消耗結構きついウォーキングとなりました。今回の昼食は偶然にも4年前に初めて入ったうどん屋さんの「つるあん」さんでビックリ、豊橋カレーうどん!その時の美味しい印象がありましたが、団体客ということで既にテーブルに人数分用意されていて、冷め気味のうどんが伸びて天ぷらもごってりした感じで、今一つでした。初めての注文した前回は天ぷらたまねぎまるまる1個揚げたもので、すごくおいしかった!東駒屋、二川宿、白須賀宿、潮見坂
![PICT0103.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0103-thumb-500x375-3124.jpg)
![PICT0108.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0108-thumb-400x300-3126.jpg)
![PICT0113.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0113-thumb-400x300-3130.jpg)
![PICT0130.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0130-thumb-400x300-3132.jpg)
![PXL_20241005_030413634_20241028103343.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PXL_20241005_030413634_20241028103343-thumb-400x300-3168.jpg)
![PICT0122.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0122-thumb-400x300-3134.jpg)
![PICT0138.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0138-thumb-500x375-3136.jpg)
![PXL_20241005_070020825.MP_20241028103325.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PXL_20241005_070020825.MP_20241028103325-thumb-500x665-3166.jpg)
![PICT0166.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PICT0166-thumb-400x300-3140.jpg)
③ 第16回 10月19日は白須賀宿~遠州に入り新居宿、舞坂宿へ 14㎞
![SKM_C22724110416551.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/SKM_C22724110416551-thumb-800x565-3199_700x494.jpg)
10月半ば過ぎても暑い日が続き、この日は前回同様、雨予報か曇り、ところが午前中から日差しもピーカンに、暑い!ところが午後になると雨が、しかも風もある、カッパを着てのウォーキング(安全面から傘をさせない)はつらい(カッパは16回中、2回目である)カッパを着ると更に暑い!暑さと雨のウォーキングは我慢と忍耐、修行みたいな気持ちにさせました!箱根関所と並んで重要な関所だった新居関所は、「入り鉄砲と出女」を厳しく取り締まった。元禄15年(1702)に、幕府直轄から三河吉田藩の管轄に移った。現在の建物は、安政の東海大地震(嘉永7年1854年)後に再建されたもので、近世の関所の建物としては現存する唯一のものとして、国の特別史跡に指定されている
山下画伯の白須賀の海岸
![GEDC1871.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/GEDC1871-thumb-500x375-3143.jpg)
![GEDC1877.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/GEDC1877-thumb-500x666-3147.jpg)
![GEDC1879.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/GEDC1879-thumb-400x300-3149.jpg)
![GEDC1883.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/GEDC1883-thumb-400x300-3151.jpg)
![GEDC1895.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/GEDC1895-thumb-400x300-3153.jpg)
![GEDC1907.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/GEDC1907-thumb-400x300-3156.jpg)
![GEDC1911.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/GEDC1911-thumb-500x375-3158.jpg)
![GEDC1931.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/GEDC1931-thumb-500x375-3160.jpg)
![GEDC1933.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/GEDC1933-thumb-400x533-3162.jpg)
![GEDC1923.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/GEDC1923-thumb-500x375-3164.jpg)
![PXL_20241019_065237572.MP_20241020172524.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PXL_20241019_065237572.MP_20241020172524-thumb-400x532-3170.jpg)
④ 第17回 11月2日は舞宿~浜松宿~天竜川西側 中野町 15.5㎞
![SKM_C22724110417000.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/SKM_C22724110417000-thumb-800x565-3201_700x494.jpg)
徳川家康が天下を取って出世城となった浜松城(昨年12月に訪問)も寄りながら東へ進みました。
この日は台風の余波で天候は雨、夕方は豪雨の予報も、カッパを着ての歩行でした。昼過ぎ、15時くらいまではパラパラの雨でしたが、残り3㎞ぐらいから豪雨、天竜川が近くなると暴風雨となり、河川敷に待機していたバスを前に、参加者は吹き飛ばされそうになりながら無事に乗り込みました。ウォークリーダーも「過去最高の風雨」でまさに「暴れ天竜」になったと話をされ、記憶に残る回となりました。
2回連続の雨の中、忍耐・修行のようなウォーキングが続きました!
![CIMG7461.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/CIMG7461-thumb-400x300-3174.jpg)
![CIMG7464.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/CIMG7464-thumb-400x300-3176.jpg)
五社神社・諏訪神社
![PXL_20241102_041302087~2_20241103121311.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PXL_20241102_041302087~2_20241103121311-thumb-500x375-3178.jpg)
![PXL_20241104_073102419_20241104163121.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PXL_20241104_073102419_20241104163121-thumb-500x375-3180.jpg)
![PXL_20241102_043232637_20241103121257.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PXL_20241102_043232637_20241103121257-thumb-500x665-3182.jpg)
![PXL_20241102_044718987_20241103121405.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PXL_20241102_044718987_20241103121405-thumb-500x665-3184.jpg)
アクトシティ浜松 全国31位の高さを誇る浜松のシンボル
![PXL_20241102_053101218_20241103121329.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PXL_20241102_053101218_20241103121329-thumb-500x665-3186.jpg)
![PXL_20241102_071457092_20241103121318.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PXL_20241102_071457092_20241103121318-thumb-500x665-3190.jpg)
![PXL_20241102_072805855_20241103121306.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/11/PXL_20241102_072805855_20241103121306-thumb-500x665-3188.jpg)
この案内を見た後、本日のゴールを目の前に暴風雨に見舞われました!
カテゴリ:
(HRM社会保険労務士田中事務所) 2024年11月 4日 16:38
< YES 55周年ライブ in NAGOYA | 一覧へ戻る | さわやかゴルフ >
同じカテゴリの記事
南信州の旅♨「そら」
そこで、先週にそのリベンジとして天候をみながら3日前に予約、場所を変え南信州の旅へ出かけました。
今回が3回目となる下條村の星空観察のできる宿「月下美人」に宿泊しました。
気さくな女将さんで、とにかく雰囲気が良く「湯・食・接客・星空」4拍子そろった最高の宿です。
①到着後は、毎回楽しみにしている温泉へ、
ph9.8のつるつるのお湯で美人の湯(近隣に昼神温泉がありますが、似た泉質です。また下呂温泉同様イイお湯です)
露天風呂には寝湯もあり、空を見上げれば青空、夜は星空、朝は秋を感じさせる、たくさんのとんぼが舞っていました。
② 18時夕食は、オリジナルワインとチーズホンデュ、プレミアム信州牛などの会席料理!
③ 20時 星空観賞の前にロビーで女将さんのピアノとオカリナ、息子さんのギター!で懐かしい曲を
最高です。そしてホテルの前の星空広場へ移動(0分)
雲はややありましたが、今回も運よく星空を見ることができました。(1回目の時には流れ☆も)
星空広場でゴザを敷いて寝っ転がっての鑑賞、暑くもなく快適で寝てしまいそうでした。
スマホで撮影、右上にベガ(織姫)、真ん中右にアルタイル(彦星)左下にデネブの 夏の大三角形が!
![PXL_20240913_113514116.NIGHT.jpgのサムネイル画像](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/PXL_20240913_113514116.NIGHT-thumb-500x375-3046-thumb-500x375-3047.jpg)
何度でも泊まりたいホテルの一つ!です。
<翌日、行きたい場所が3つ!>
①三遠南信自動車道の「天龍峡大橋の真下」を歩ける、「そらさんぽ」
3年前にも訪れていますが、
![PXL_20240914_004347357.MP.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/PXL_20240914_004347357.MP-thumb-500x375-3049.jpg)
トンネルから出て鉄橋を渡るJR飯田線電車、
今回は10:15天竜峡駅発豊橋行き特急「伊那路」を見ることができました。
まるでプラレール!
![20240914 inaji.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/20240914%20inaji-thumb-400x723-3051.jpg)
![PXL_20240914_010237440.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/PXL_20240914_010237440-thumb-500x375-3071.jpg)
![PXL_20240914_010033040.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/PXL_20240914_010033040-thumb-400x532-3073.jpg)
②よこねの田んぼ
日本の棚田百選にも選ばれています、稲刈りの作業も見えました
![PXL_20240914_021018822.MP.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/PXL_20240914_021018822.MP-thumb-500x375-3053.jpg)
![PXL_20240914_021447742.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/PXL_20240914_021447742-thumb-500x375-3055.jpg)
楽しい案山子たち
![PXL_20240914_022907320.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/PXL_20240914_022907320-thumb-500x375-3069.jpg)
③福島てっぺん公園
伊那谷を一望できる爽快な眺めでした!
![PXL_20240914_040733137.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/PXL_20240914_040733137-thumb-500x375-3057.jpg)
![PXL_20240914_041556605.jpgのサムネイル画像](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/PXL_20240914_041556605-thumb-500x375-3059-thumb-500x375-3060.jpg)
![1726315033841.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/1726315033841-thumb-400x563-3062.jpg)
「撮影用ホウキ!」が置いてありました
この公園のすぐ近くでランチ!宿で聞いたおすすめの店「そらくぼ」で
ステキな雰囲気の店で、エアコンは無しの高台のレストランでした
![PXL_20240914_032012808.jpgのサムネイル画像](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/PXL_20240914_032012808-thumb-300x225-3064-thumb-300x225-3065.jpg)
![PXL_20240914_032501481.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/PXL_20240914_032501481-thumb-300x225-3067.jpg)
とっても美味しいカレーセットでした!
1泊2日の中身の濃い温泉♨旅でリフレッシュできました♪
(HRM社会保険労務士田中事務所) 2024年9月17日 15:38
東海道五十三次 Noboru ウォーキング⑥ 2つの天然記念物の松並木
しかし、この日は猛暑日で約15㎞を歩くには過酷でした。
なんとか完歩しましたが、暑さにヘロヘロでした。
ペットボトルは3本飲み干しました。
今回は、名鉄美合駅集合し、美合~藤川~本宿~赤坂~御油を歩きました。
なんといっても見どころ・歩きどころは、2つの天然記念物の松並木でした。江戸時代の人はどんな格好で、どんな気持ちで歩いたのでしょう。
まずは、藤川の松並木 盛り土が当時の雰囲気を出しています。
![GEDC1736.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1736-thumb-500x281-2997.jpg)
![GEDC1738.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1738-thumb-500x281-2999.jpg)
![GEDC1756.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1756-thumb-500x281-3001.jpg)
![GEDC1762.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1762-thumb-500x281-3003.jpg)
![GEDC1763.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1763-thumb-500x281-3005.jpg)
![GEDC1766.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1766-thumb-500x281-3007.jpg)
![GEDC1768.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1768-thumb-600x337-3009.jpg)
徳川家康の伝承を持つ明星院、その前に立派な生垣の門が
![GEDC1778.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1778-thumb-500x281-3011.jpg)
![GEDC1782.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1782-thumb-500x281-3013.jpg)
国道1号線を挟んで向こうに「名鉄の舞木検査場」この建物の中に往年の名車「パノラマカー」が保管されています!
![GEDC1794.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1794-thumb-500x281-3015.jpg)
山中八幡宮前の常夜燈、鳥居の向こうに大くすの木
ここから赤坂宿へ
![GEDC1796.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1796-thumb-500x281-3019.jpg)
![GEDC1797.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1797-thumb-500x281-3017.jpg)
![GEDC1808.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1808-thumb-500x281-3021.jpg)
![GEDC1818.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1818-thumb-500x281-3023.jpg)
このマンホールの絵柄は?
広重の描いたソテツ 現物は浄泉寺に移されました
![GEDC1840.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1840-thumb-600x337-3025.jpg)
![GEDC1846.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1846-thumb-500x281-3027.jpg)
![GEDC1839.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1839-thumb-500x281-3029.jpg)
![GEDC1844.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1844-thumb-500x281-3044.jpg)
大橋屋 平成27年まで実際に宿営業してました
![GEDC1838.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1838-thumb-600x337-3031.jpg)
![GEDC1854.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1854-thumb-400x225-3033.jpg)
芭蕉の名句 関川神社
夏の月 御油より出でて 赤坂や
![GEDC1857.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1857-thumb-500x281-3035.jpg)
御油の松並木へ
![GEDC1858.JPGのサムネイル画像](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1858-thumb-500x888-3037-thumb-500x888-3038.jpg)
![GEDC1862.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1862-thumb-500x888-3040.jpg)
江戸時代からの松並木を現代の車がひっきりなしに往来していました。不思議な光景でした。
戦前に天然記念物に指定された御油の松並木は、見事な松並木でした!
![GEDC1864.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/09/GEDC1864-thumb-500x281-3042.jpg)
(HRM社会保険労務士田中事務所) 2024年9月10日 17:30
残暑お見舞い申し上げます
お盆休み最終日の昨日18日も、各地で非常に厳しい暑さとなりました。
名古屋では25日連続で気温が35度以上の猛暑日となり、史上最も長い記録となりました。
また名古屋では、19日連続最高気温37℃以上で史上最長記録を更新する異常な暑さが続いています。
本日も蒸し暑くうだるような暑さです。
お盆休み最終日に、少しでも涼しいところでゴルフということで、信州、木曽駒高原ゴルフ場へ行ってきました。
朝は、やはり涼しく気持ちが良かったです。
日中はさすがに30℃超えとなり、う~ん、暑い!
しかし、小川がコースの各所に流れ、せせらぎの音が涼やかに!とんぼも舞い秋が近づくサインも!
![PXL_20240817_232631647_20240819113152.jpgのサムネイル画像](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/08/PXL_20240817_232631647_20240819113152-thumb-500x375-2990.jpg)
帰りの道中、どこの道の駅も混んでしました。
最初の道の駅「木曽福島」で休憩しました。
国道19線沿いにありますが、JR中央本線が並走しており、たまたま、特急「しなの」を2本続けて運よく見ることができました。
長野から客を乗せ名古屋へ向けて走ってゆきました。
![PXL_20240818_064406281.MP_20240819113143.jpgのサムネイル画像](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/08/PXL_20240818_064406281.MP_20240819113143-thumb-500x375-2994.jpg)
まだまだ暑さが続きます。
くれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。
(HRM社会保険労務士田中事務所) 2024年8月19日 14:00
岡崎大花火!
先月、一度は行ってみたい「新潟の長岡大花火」をNHKBSで生放送していたのを見ました!
フェニックスは壮大で見ごたえがありました。
今回は、能登半島地震被災地を応援する花火、そして平和への祈りを込めた花火が続々打ちげられていました。
そして、先週末8/3(土)には、地元愛知岡崎の大花火大会を昨年に続き、テレビ愛知が生放送していました。
昨年のNHK大河ドラマで、家康の家来衆が宴会で踊る「えびすくい」の音頭に乗ってスタート!
凄いのは、昨年もありましたが、空中のドローンからの撮影!圧巻でした。
花火は、現地で生で見るのが一番!ですが、この映像はTVでしか見られません。
先月、東海道ウォーキングで歩いた岡崎、矢作川と乙川に挟まれた良いローケーションで花火が次々と打ち上げられてました。
是非、来年は現地で見てみたいと思いました。
花火は、夏の風物詩ですが平和への祈りも込めてあると言われています。
今日は広島平和記念日、祈りをささげたいと思います。
![20240803.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/08/20240803-thumb-800x491-2979_700x429.jpg)
![20240803-2.jpg](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/08/20240803-2-thumb-800x474-2981_700x414.jpg)
(HRM社会保険労務士田中事務所) 2024年8月 6日 18:22
東海道五十三次 Noboru ウォーキング⑤
ただ、この日は朝から湿度も高く35℃以上になる予報!日傘禁止のウォーキングでしたので、熱中症の心配もありました。「うだる暑さ」の中歩き出すと、「これはやばい」最後まで持つのか?自分よりも年齢が上であるだろう年配者がほとんどでしたから、他の人の方が心配で、本当に大丈夫かなとも思いました。
![GEDC1658.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1658-thumb-400x225-2942.jpg)
![GEDC1660.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1660-thumb-400x225-2944.jpg)
![GEDC1665.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1665-thumb-400x225-2946.jpg)
![GEDC1669.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1669-thumb-300x532-2948.jpg)
矢作(やはぎ)神社
![GEDC1671.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1671-thumb-500x281-2950.jpg)
現代の矢作橋
岡崎に入る前に「矢作橋」を渡りましたが、江戸時代には何度も氾濫もあり付け替えられたようです。
東海道で一番長い橋として旅人も興味があったとの事。これは歌川広重の絵にも描かれたことから人気も出たのでしょう。
渡ると、まず南側から、八丁味噌の「カクキュー」と「まるや」が出てきます。2006年のNHK朝ドラ「純情きらり」のロケ地としても観光スポットとなっています。
昼食はこの「カクキュー」さんで、当然の味噌料理なのですが、猛暑の中、熱い「味噌煮込みうどん」ではありませんか!参加者から悲鳴?不満のような声が・・・
でも赤みそが好きな私にとっては汗をかきながら完食しました。
![GEDC1678.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1678-thumb-500x281-2954.jpg)
![GEDC1679.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1679-thumb-300x532-2958.jpg)
![GEDC1684.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1684-thumb-500x281-2956.jpg)
昼食後いよいよ「二十七曲がり」、最初は回数を数えてましたが、あまりの暑さもあり歩くことに耐えるだけに途中からなっていたような・・・。
![GEDC1687.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1687-thumb-300x532-2952.jpg)
岡崎城下の街道をわざと周りくねった27回も曲がらせて通しました。東海道自体は家康の時代に街道整備されましたが、秀吉が家康を江戸に追いやったの後、家康が西へ攻め入ろうしたときに岡崎城下をすんなり通さないよう、秀吉公の家臣で岡崎城城主だった田中吉政が、屈折の多い道筋「二十七曲り」を作りました。城下防衛が一番でしたが、街道筋に店舗を並べたため旅人たちにとどまらせる経済効果が大きく、京都へ向かうのに次の宿泊する「熱田の宮」の前の宿として栄えました。
岡崎城を回避しながらの道
![GEDC1691.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1691-thumb-400x225-2963.jpg)
![GEDC1705.JPGのサムネイル画像](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1705-thumb-500x888-2960-thumb-300x532-2961.jpg)
![GEDC1714.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1714-thumb-400x225-2965.jpg)
![GEDC1716.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1716-thumb-400x225-2967.jpg)
途中、岡崎消防署に寄りました。なんと日本に2台しかない(岡崎と大阪)「レッドサラマンダー」TVで見たことがありましたが、現物を見ることができました。水陸両用、災害時に出動できる凄いマシーンです。能登半島地震でも出動しました。カッコイイ!
![GEDC1721.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1721-thumb-300x532-2969.jpg)
![GEDC1724.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1724-thumb-400x225-2971.jpg)
![GEDC1725.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1725-thumb-400x225-2973.jpg)
![GEDC1727.JPG](https://www.t-hrm.com/blog/assets_c/2024/07/GEDC1727-thumb-600x337-2975.jpg)
夕刻、美合駅にたどりつき、全員無事にゴールできました。猛暑の中、歩行距離は12㎞と短いのに疲労度が全然違いましたので、これは奇跡ではないかと思ったのでした。
(前回は、途中、足がつったりして脱落した人もいたので)
京都三条大橋からの歩きはこれで、162㎞となりました。酷暑の夏は避けて次回は9月7日までは「一休み」でほっとしています。
(HRM社会保険労務士田中事務所) 2024年7月18日 18:36