カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (11)
- 2015年8月 (8)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
最近のエントリー
HOME > 新着情報・ブログ > アーカイブ > 2024年9月
新着情報・ブログ 2024年9月
YES 55周年ライブ in NAGOYA
YES デビュー55周年 来日ライブを観に行ってきました。


イエスはジェネシスやピンクフロイド、ELPなどと並んでプログレッシブロック最高峰のバンド。

メンバーは
スティーヴ・ハウ(G)、ジェフ・ダウンズ(Key)、ジョン・デイヴィソン(Vo)
ビリー・シャーウッド(Ba)、ジェイ・シェレン(Dr, Per)
その70年代のアルバムを中心に「クラシックイエス」という感じで最近の曲を含めて2部構成での演奏を満喫しました。
全曲「うんうん、これこれ♪ 時を超えて蘇りました。やはり凄いバンドだなぁ~、いい曲、壮大な曲ばかり、全曲馴れ親しんだ曲、もちろん最新の曲も」
メンバー皆が「丁寧でありながら自由に楽しく演奏している」感じで、いい雰囲気でした。

バンドメンバーは初期からのメンバーはスティーブ・ハウで、
1980年のアルバム「Drama」からジェフ・ダウンズ(そのあと二人はエイジア結成参加へ)
あとの3人は近年からとなっていますが、5人とも素晴らしいパフォーマンスを見せていました。
ボーカルのジョンは、2004年まで務めたイエスの声と言えば「ジョン・アンダーソン」の声に似ていて違和感がないし、それ以上に伸びやかな透明感のある声。

そして、ベースのビリーは、亡きクリス・クワイアに生前、そのテクニックについてお墨付きをもらったとか、
ソリッドな圧倒するような重厚感あり、存在感あるベースはイエスになくてはならないもので、その演奏に感動しました。
ジエフは、スティーブとともに大好きなスーパーグループ「エイジア」で活動してきましたので、安定感!バッチリ
ドラムのジェイも素晴らしかった。
そして、世界で一番好きなギタリストであるスティーブの演奏は、高齢になっても縦横無尽に弾きまくりやはり、素晴らしかった、感動しました。エイジアのどの曲でも彼のメロディアスなギターフレーズは無くてはならないものでしたが、それは改めてイエスでの曲の中にもあったと再認識。イエスの曲は10分から20分に及ぶ大曲ぞろい、その中でアコースティックギター、スチールギターなどもこなし硬軟、ハード、ソフトタッチでとにかく弾くフレーズが唯一無二なメロディライン、それが真骨頂!イエスの曲に彼はかかせない存在!大好きです。スティーブが77歳であることを考えると、今日が演奏の見納めになるかもしれないと思い、しっかり目に焼き付けました。

スティーブを生で最初に見たのが、41年前の1983年 大阪城ホールでのエイジアでの演奏、1992年に名古屋センチュリーホールでのイエスでの演奏、エイジア復活後、2007年 名古屋勤労会館 2008年 名古屋市民会館
そして16年後 2024年 イエスでの名古屋市公会堂
素晴らしい演奏を有難う!
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2024年9月28日 18:09
満月二夜
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2024年9月19日 17:00
南信州の旅♨「そら」
そこで、先週にそのリベンジとして天候をみながら3日前に予約、場所を変え南信州の旅へ出かけました。
今回が3回目となる下條村の星空観察のできる宿「月下美人」に宿泊しました。
気さくな女将さんで、とにかく雰囲気が良く「湯・食・接客・星空」4拍子そろった最高の宿です。
①到着後は、毎回楽しみにしている温泉へ、
ph9.8のつるつるのお湯で美人の湯(近隣に昼神温泉がありますが、似た泉質です。また下呂温泉同様イイお湯です)
露天風呂には寝湯もあり、空を見上げれば青空、夜は星空、朝は秋を感じさせる、たくさんのとんぼが舞っていました。
② 18時夕食は、オリジナルワインとチーズホンデュ、プレミアム信州牛などの会席料理!
③ 20時 星空観賞の前にロビーで女将さんのピアノとオカリナ、息子さんのギター!で懐かしい曲を
最高です。そしてホテルの前の星空広場へ移動(0分)
雲はややありましたが、今回も運よく星空を見ることができました。(1回目の時には流れ☆も)
星空広場でゴザを敷いて寝っ転がっての鑑賞、暑くもなく快適で寝てしまいそうでした。
スマホで撮影、右上にベガ(織姫)、真ん中右にアルタイル(彦星)左下にデネブの 夏の大三角形が!

何度でも泊まりたいホテルの一つ!です。
<翌日、行きたい場所が3つ!>
①三遠南信自動車道の「天龍峡大橋の真下」を歩ける、「そらさんぽ」
3年前にも訪れていますが、

トンネルから出て鉄橋を渡るJR飯田線電車、
今回は10:15天竜峡駅発豊橋行き特急「伊那路」を見ることができました。
まるでプラレール!



②よこねの田んぼ
日本の棚田百選にも選ばれています、稲刈りの作業も見えました


楽しい案山子たち

③福島てっぺん公園
伊那谷を一望できる爽快な眺めでした!



「撮影用ホウキ!」が置いてありました
この公園のすぐ近くでランチ!宿で聞いたおすすめの店「そらくぼ」で
ステキな雰囲気の店で、エアコンは無しの高台のレストランでした


とっても美味しいカレーセットでした!
1泊2日の中身の濃い温泉♨旅でリフレッシュできました♪
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2024年9月17日 15:38
東海道五十三次 Noboru ウォーキング⑥ 2つの天然記念物の松並木
しかし、この日は猛暑日で約15㎞を歩くには過酷でした。
なんとか完歩しましたが、暑さにヘロヘロでした。
ペットボトルは3本飲み干しました。
今回は、名鉄美合駅集合し、美合~藤川~本宿~赤坂~御油を歩きました。
なんといっても見どころ・歩きどころは、2つの天然記念物の松並木でした。江戸時代の人はどんな格好で、どんな気持ちで歩いたのでしょう。
まずは、藤川の松並木 盛り土が当時の雰囲気を出しています。







徳川家康の伝承を持つ明星院、その前に立派な生垣の門が


国道1号線を挟んで向こうに「名鉄の舞木検査場」この建物の中に往年の名車「パノラマカー」が保管されています!

山中八幡宮前の常夜燈、鳥居の向こうに大くすの木
ここから赤坂宿へ




このマンホールの絵柄は?
広重の描いたソテツ 現物は浄泉寺に移されました




大橋屋 平成27年まで実際に宿営業してました


芭蕉の名句 関川神社
夏の月 御油より出でて 赤坂や

御油の松並木へ


江戸時代からの松並木を現代の車がひっきりなしに往来していました。不思議な光景でした。
戦前に天然記念物に指定された御油の松並木は、見事な松並木でした!

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2024年9月10日 17:30
1
« 2024年8月 | メインページ | アーカイブ | 2024年11月 »