カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (11)
- 2015年8月 (8)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
最近のエントリー
HOME > 新着情報・ブログ > アーカイブ > 2014年5月
新着情報・ブログ 2014年5月
ナローゲージ 762㎜ 三岐鉄道北勢線のミニトリップ(5月4日)
中日新聞でも最近取り上げられていた「三岐鉄道 北勢(ほくせい)線」
前から一度乗ってみたいと思っていたところ、見どころも「めがね橋・ねじり橋」が土木学会推奨土木遺産ということで
今回、昨日5/4に乗ってきました。北勢線は1914年開通の歴史ある鉄道で、先月に100年歳となりました。
762㎜という狭い線路幅は、現在他に近鉄四日市から出ている内部・八王子線と黒部峡谷鉄道のみという貴重な
路線です。経営がいくつもの会社にわたり、2000年に当時の近鉄が廃止表明しましたが、沿線自治体が継続を
望み、三岐鉄道が経営を引き継ぎました。実際に沿線住民、学生の足になっていますから本当に良かったと思います。
新幹線が1453㎜、JRや名鉄が1067㎜、北勢線は762㎜の線路幅ですから、新幹線の約半分です。なので、車輛も
小ぶりであり、向かい合った座席の間も狭いです、かわいらしい列車なのです。
ちなみに名古屋の地下鉄は、鶴舞線・桜通り線は1067㎜、東山線、名城線、名港線は1453㎜です。鶴舞線は
名鉄と相互乗り入れしているからです、桜通り線も近い名鉄と乗り入れする予定からです。
三岐鉄道は三岐線と北勢線があり、三岐線にも貨車鉄道博物館が月1回第一日曜日のみ開館ということで
一石二鳥を狙って両線にチャレンジ、1日乗車券(1000円)で久しぶりに“乗り鉄”を味わってきました。
桑名まで、伊勢湾岸道で約50分、桑名駅前の駐車場に車を止め
①桑名~近鉄富田9:42~10:14三岐鉄道三岐線、丹生川で貨車鉄道博物館11:11~11:24西藤原
②丹生川11:11~11:24西藤原(この間に時刻表にはない太平洋セメントの貨物列車と伊勢治田ですれ違い)
③西藤原11:33~11:49三里
④次に北勢線へ徒歩で向かいました。三里~徒歩で約25分でめがね橋へ、20人ほどのマニア人がすでにカメラを構えて待機していました
⑤12:48~12:53頃に下りと上りの列車が通過、写真のとおりとなりました 田植えの季節で田んぼに映る電車がグッドでした。
⑥めがね橋~ねじり橋~楚原駅へ徒歩25分
⑦楚原13:51~14:05阿下喜
⑧阿下喜温泉 あじさいの里で温泉を堪能
⑨16:06~16:56西桑名 名物安永餅を買って帰宅
762㎜の最高速度40㎞/hののんびりしたミニトリップを楽しみました。
前から一度乗ってみたいと思っていたところ、見どころも「めがね橋・ねじり橋」が土木学会推奨土木遺産ということで
今回、昨日5/4に乗ってきました。北勢線は1914年開通の歴史ある鉄道で、先月に100年歳となりました。
762㎜という狭い線路幅は、現在他に近鉄四日市から出ている内部・八王子線と黒部峡谷鉄道のみという貴重な
路線です。経営がいくつもの会社にわたり、2000年に当時の近鉄が廃止表明しましたが、沿線自治体が継続を
望み、三岐鉄道が経営を引き継ぎました。実際に沿線住民、学生の足になっていますから本当に良かったと思います。
新幹線が1453㎜、JRや名鉄が1067㎜、北勢線は762㎜の線路幅ですから、新幹線の約半分です。なので、車輛も
小ぶりであり、向かい合った座席の間も狭いです、かわいらしい列車なのです。
ちなみに名古屋の地下鉄は、鶴舞線・桜通り線は1067㎜、東山線、名城線、名港線は1453㎜です。鶴舞線は
名鉄と相互乗り入れしているからです、桜通り線も近い名鉄と乗り入れする予定からです。
三岐鉄道は三岐線と北勢線があり、三岐線にも貨車鉄道博物館が月1回第一日曜日のみ開館ということで
一石二鳥を狙って両線にチャレンジ、1日乗車券(1000円)で久しぶりに“乗り鉄”を味わってきました。
桑名まで、伊勢湾岸道で約50分、桑名駅前の駐車場に車を止め
①桑名~近鉄富田9:42~10:14三岐鉄道三岐線、丹生川で貨車鉄道博物館11:11~11:24西藤原
②丹生川11:11~11:24西藤原(この間に時刻表にはない太平洋セメントの貨物列車と伊勢治田ですれ違い)
③西藤原11:33~11:49三里

⑤12:48~12:53頃に下りと上りの列車が通過、写真のとおりとなりました 田植えの季節で田んぼに映る電車がグッドでした。
⑥めがね橋~ねじり橋~楚原駅へ徒歩25分
⑦楚原13:51~14:05阿下喜
⑧阿下喜温泉 あじさいの里で温泉を堪能
⑨16:06~16:56西桑名 名物安永餅を買って帰宅
762㎜の最高速度40㎞/hののんびりしたミニトリップを楽しみました。

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2014年5月 5日 10:36
オイスターバー
仕事が一段落(ですがGW中に労働保険事務組合の年度更新書類の最終まとめをやる予定)
したので、今回のGWでは遠出泊まりは無しなので、妻と美味しいものを食べに
行こうということで、事務所通信にも書きましたが
カナヤマオイスターバーへ
コースで頼み、ビール、白ワインなどを飲んで堪能致しました。
今回の生牡蠣は、左の小ぶりなのが、福岡の糸島産
手前の大きいのが、赤穂の坂越(さこし)
右側は同じく兵庫の相生産でした。

春先では兵庫産が良いとのこと、糸島はシーズンぎりぎりとの事でした。
好みとしては、相生≧坂越>糸島でした
※坂越産は、2年前に赤穂で泊まった銀波荘(瀬戸内海と露天風呂が一体化する絶景露天風呂があります)
にて牡蠣料理フルコースで味わいました。

カキフライは広島産と浦村産(左側)
〆は牡蠣を使ったパスタ!
おなか一杯での帰宅となりました。
したので、今回のGWでは遠出泊まりは無しなので、妻と美味しいものを食べに
行こうということで、事務所通信にも書きましたが
カナヤマオイスターバーへ
コースで頼み、ビール、白ワインなどを飲んで堪能致しました。
今回の生牡蠣は、左の小ぶりなのが、福岡の糸島産
手前の大きいのが、赤穂の坂越(さこし)
右側は同じく兵庫の相生産でした。

春先では兵庫産が良いとのこと、糸島はシーズンぎりぎりとの事でした。
好みとしては、相生≧坂越>糸島でした
※坂越産は、2年前に赤穂で泊まった銀波荘(瀬戸内海と露天風呂が一体化する絶景露天風呂があります)
にて牡蠣料理フルコースで味わいました。

カキフライは広島産と浦村産(左側)
〆は牡蠣を使ったパスタ!
おなか一杯での帰宅となりました。
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2014年5月 2日 22:09
5月にはいりました。CCとIEとGC
5月に入り、ようやく暑くなってきました。
名古屋ゴルフ倶楽部和合コースでは、第55回中日クラウンズ(CC)
男子プロゴルフツアー2日めを迎えています。
石川遼選手も好調で、熱い熱戦が繰り広げられています。
今週末の結果はいかに?
一度だけ、このコースでプレーしたことありますが、
距離はありませんが、非常に難しいコースです。
一度だけのプレーですが、その時のホールごとの記憶が
よみがえり、また見方が違ってきます。(今回もTVでの観戦になりますが・・・)
先月からのインターネットエクスプローラー(IE)、ハッキング・ウイルス問題は
ようやくマイクロソフト社が改善アップデートを配布したようです。
しかし、グーグルクローム(GC)で代用しながら、まだまだ心配だから
このままゆく人もいるかもしれませんね。
何でも「慣れ」なのでしょうか
私もすっかりグーグルクロームに慣れてしまいました。
名古屋ゴルフ倶楽部和合コースでは、第55回中日クラウンズ(CC)
男子プロゴルフツアー2日めを迎えています。
石川遼選手も好調で、熱い熱戦が繰り広げられています。
今週末の結果はいかに?

一度だけ、このコースでプレーしたことありますが、
距離はありませんが、非常に難しいコースです。
一度だけのプレーですが、その時のホールごとの記憶が
よみがえり、また見方が違ってきます。(今回もTVでの観戦になりますが・・・)

先月からのインターネットエクスプローラー(IE)、ハッキング・ウイルス問題は
ようやくマイクロソフト社が改善アップデートを配布したようです。
しかし、グーグルクローム(GC)で代用しながら、まだまだ心配だから
このままゆく人もいるかもしれませんね。
何でも「慣れ」なのでしょうか
私もすっかりグーグルクロームに慣れてしまいました。
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2014年5月 2日 16:14
1