月別 アーカイブ

お客様の声 ご相談・お問い合わせ
会社の人に関わる部分をしっかりサポート 052-806-2700 メールでのお問い合わせは24時間受付中

HOME > 新着情報・ブログ

新着情報・ブログ

東海道五十三次 Noboru ウォーキング~⑪

第23回の東海道ウォークも、1泊2日の行程

第23回
① 3月8日は由比宿~蒲原宿~ 15㎞
② 3月9日は蒲原宿~吉原宿~原宿~沼津宿 16㎞
 
1日目は、由比漁港からのスタート、残念ながらこの日は曇りで昼頃から雨の予報。広重美術館も寄り(今回3度目)駿河湾沿いに歩いてゆきました。
本来、富士川のトラス橋と富士山が見られるはずが、残念ながら見られず!もくもくと冷たい雨の中を歩きました。
SKM_C22725031011041.jpg

CIMG8012.JPG
CIMG8006.JPG
CIMG8002.JPG

CIMG8015.JPG
本陣跡にある広重美術館(3度目の訪問)
CIMG8020.JPG

CIMG8026.JPG

CIMG8028.JPG

冷たい雨の中のウォーキング、新幹線の下をくぐりました
CIMG8032.JPG
有名な栗粉餅のツル家、美味しいです
CIMG8034.JPG

CIMG8041.JPG
このあと富士川を渡りました。

CIMG8045.JPG


2日目は予報通り「晴れ!」朝から、目の前に「でかい雪を多く被った富士山」を見ることができ幸先よく「やった!」
ところが午前中から雲が増えてきて、吉原市街に入るころには晴れているのに雲に隠れて富士山が見えず!とうとう最後まで顔を出すことはありませんでした。
ただ、愛鷹山が近くに見え、結構複雑な形をしていることが歩いて初めて知りました。
SKM_C22725031011050.jpg

ホテルのエレベーターホールから見事な富士山!晴れた!富士市の製紙工場の煙がシュールな感じ
PXL_20250308_222027229.jpg

PXL_20250308_230106256.jpg
このあと雲がかかり始め、吉原市内では富士山は見られなくなりました。
CIMG8061.JPGのサムネイル画像

CIMG8062.JPG

吉原の商店街を歩きました。
CIMG8065.JPGCIMG8066.JPG
岳南電車 吉原本町駅
CIMG8082.JPG

CIMG8088.JPG

江戸方面からくると左側に富士山が見える場所
全然見られませんでした。広重の絵を見ながら想像しました。
CIMG8091.JPG

松陰寺
CIMG8121.JPG

PXL_20250309_014425601.jpg
PXL_20250309_015206387.jpg
PXL_20250309_065259416.jpg

今回、沼津宿の西の端まできました。
京都三条大橋から375㎞、残り江戸日本橋まで残り約120㎞!

 

東海道五十三次 Noboru ウォーキング~⑩

第22回の東海道ウォークも、1泊2日の行程
 

第22回
① 2月8日は丸子宿~府中宿~江尻宿 12.5㎞
② 2月9日は江尻宿~興津宿~由比宿~ 18.5㎞

第1日  2月8日は丸子宿~府中宿~江尻宿
 前回の丸子宿の東からスタートし、府中宿→駿府城=家康ということで
以前に NHKTV「ブラタモリ」で見た駿府城の発掘現場を生で見ることができました。県庁のビル展望階からもその現場を見ることができ、また日本平も望めました。
SKM_C22725031011030.jpg
CIMG7857.JPG
安倍川を渡り静岡市内へ
CIMG7860.JPG
CIMG7864.JPG

CIMG7870.JPG

CIMG7873.JPGCIMG7875.JPGCIMG7902.JPGCIMG7877.JPGCIMG7879.JPGCIMG7884.JPGPXL_20250208_044909618.jpgPXL_20250208_044721344.jpgPXL_20250208_044802175.jpgCIMG7885.JPGCIMG7887.JPG
 
CIMG7892.JPG
 






CIMG7910.JPG





2日目は、江尻宿から興津宿~由比宿へ、今回の旅のハイライト、薩埵峠!
歌川広重が描いた景色そのままの眺望が楽しみでした。3年前に車で訪れていますが、今回は東海道を上って、前回観た展望箇所よりもっと手前のビュースポットからも見ることができ感激でした。
運よく晴れてしっかり富士山と宝永火口から愛鷹山への景色を堪能できました。
SKM_C22725031011040.jpg


CIMG7924.JPG
CIMG7928.JPG
CIMG7930.JPG
CIMG7932.JPG
CIMG7941.JPG
興津坐漁荘記念館

CIMG7966.JPGCIMG7964.JPG

CIMG7965.JPG




 















清見寺

CIMG7969.JPGCIMG7972.JPGCIMG7973.JPG





















PXL_20250209_062509079.jpg

PXL_20250209_062730115.MP.jpg
PXL_20250209_064111596.jpgPXL_20250209_064336520.jpg

念願の2度目の薩埵峠!
PXL_20250209_065159599.jpg歌川広重_東海道五拾三次之内 由井 薩埵嶺(1833-1834)_4093x2894.jpg

この日の昼食は、由比の桜エビの釜めし!
PXL_20250209_041141689.jpg





 

大寒波の中、スキー&温泉♨

2/21(金)にお休みをいただき、
前から予定していた温泉とスキーを堪能してきました。行く先は高山から平湯方面
飛騨ほうの木平スキー場宿泊は平湯温泉でした。

今年の大寒波第2弾で交通機関が心配される中、宿のキャンセルも考えましたがなんとか「東海北陸自動車道も通行止めがない」ようなので決行、幹線道路は整備され、高山市街地も問題なく行って来られました。ただし、ほうの木平スキー場から平湯温泉までは慎重な運転を強いられました。

下は翌日帰りの平湯IC交差点
1740217323937.jpg

スキー場では予想外の晴れ!(吹雪覚悟してましたが)で気持ち良く、平日ということもあって空いていて楽しめました。
しかし、気温はなんと-11℃(これまでの経験では過去最低気温は北海道「ニセコひらふ」での-12℃)で、手袋をはずすと「凍傷」になるのではというくらい冷たく「痛い」感じでした。
PXL_20250221_014042865.jpg

PXL_20250221_052111306.jpg1740140433974.jpg1740127090992.jpg














































15時ころにスキーを終え、宿に向かいました。20分くらいで到着
PXL_20250221_063637731.jpg

まずは、スキーの疲れを取り体を温めるため、温泉へ!
寒かったのですが、内湯で温まり、そして雪見露天風呂へ、この宿が良いのが
内湯は、鉄分を含んだナトリウム塩化炭酸泉で、露天風呂が硫黄泉で2種類で入れるということで
じっくり浸かり癒されました。

そして楽しみな夕食!ボリュームがあって飛騨牛の部位種類も味わえる囲炉裏焼き!
めちゃくちゃ美味しかった。
hidagyuu.jpg
宿は小さいですが、温泉、料理、接客全て良く平湯、新穂高、奥飛騨の中でこれまで大きい宿泊施設も含めて10数軒泊まったことがありますが、
これまでの中で一番!大満足でした。

宿の方にすすめられたのが、日本の滝百選にも選ばれている「平湯大滝」の

平湯温泉 平湯大滝結氷まつり

ライトアップと花火! 開催期間が「2/15~25」ということで、運よく晴れていましたので、星空満天の下綺麗な花火も堪能でき今回、大満足の旅行となりました。
PXL_20250221_112054296.jpg
PXL_20250221_113250995.NIGHT.jpg1740140500883.jpgPXL_20250221_120511438.NIGHT.jpg

翌朝は粉雪が舞い、深夜に車にもしっかり15センチほど積ってました。
PXL_20250221_233625330.jpg

宿近くの「平湯神社」もしっかり雪が積もっていました。
PXL_20250222_005241854.MP.jpg
となりの平湯民族館
PXL_20250222_005205412.MP.jpg





東海道五十三次 Noboru ウォーキング~⑨

今年1回目の東海道ウォークは第21回目で、初の1泊2日の歩きとなりました。
ルートは金谷宿から大井川を渡り島田宿~藤枝宿~丸子(まりこ)宿
 
① 1月17日は金谷宿~島田宿~藤枝宿 15㎞
② 1月18日は藤枝宿~岡部宿~丸子(まりこ)宿 16㎞

① 1月17日は金谷宿~島田宿~藤枝宿
SKM_C22725011917250.jpg

1日目は、まず島田宿の大井川を渡る川越遺跡で川越人足という職業を照らしたスポットを巡りました。
橋が架けられず人力で大井川を渡らねばならなかった江戸時代、大雨が降れば何日も足止めがなされ逆に宿が満杯になったり、渡り賃も豪華な台の上に乗って渡る場合には現在のお金で何十万円もかかったり、最安値でも1万円ぐらいかかるという、そこには一大商業地区ともとらえられるもので、大変興味深くボランティアガイドの話も聞きました。

由緒ある大井神社にも立ち寄り、藤枝宿への道中途中では千貫堤、そして祈願大慶寺にある巨大な天然記念物になって久遠の松には圧倒されました。
地元田中城の寺であり、今年のNHK大河ドラマに出てくる田沼意次に関連し社務所の瓦屋根には田沼の家紋が入っていました。

泊まった宿は、ビジネスホテルのルートイン藤枝駅北に宿泊、大浴場(実際は中浴場)もあり、疲れも取れました。
CIMG7743.JPG

CIMG7750.JPG

CIMG7753.JPG

CIMG7754.JPG

実際に使われていた台 
PXL_20250117_015101111.jpg

記念に台に乗ったつもりで!
PXL_20250117_022933503.MP.jpg

昼食のお寿司屋さんの脇を、大井川鉄道の普通電車に遭遇!旧東急の車両 
CIMG7761.JPG

由緒ある大井神社
CIMG7768.JPG

CIMG7769.JPG

CIMG7798.JPG
天然記念物 大慶寺の久遠の松! デカすぎてカメラに収まりません
PXL_20250117_231242198.jpg
樹齢なんと750年!見事です
CIMG7802.JPG
CIMG7804.JPG

田沼家の家紋が!
PXL_20250117_232120497.jpgのサムネイル画像

CIMG7778.JPG

② 1月18日は藤枝宿~岡部宿~丸子(まりこ)宿
SKM_C22725011917251.jpg
2日目は、藤枝から岡部宿に入り「柏屋」という本陣の隣にあった宿を見学、そして三大峠には入っていませんが、宇津ノ谷峠を越え丸子(まりこ)宿へ向かいました。
峠は、結構ハードな上りもあり峠の雰囲気を出していました。明治時代に作られた「明治のトンネル」も時間があったので実際に通って往復しました。
 
昼食は12時半ごろ、実はこの日のゴールである丸子宿へバスで移動し、有名な「とろろ汁」を食べてそしてまたバスで岡部宿に戻って峠越えをしたという変な行程となりました。
写真にある有名な「丁子屋(2021年に立ち寄り食べました!お腹いっぱいになる量の自然薯を堪能、感動の忘れられない美味でした)」ではなく近くの「一松園」というお店でした。
丁子屋に劣らず美味しかったです。

岡部宿に入る前に、藤枝市横内という地は、なんと岐阜県の恵那の岩村藩の領地(飛び地領)だったとの事。不思議でした。
CIMG7823.JPG

CIMG7835.JPG
CIMG7841.JPG

PXL_20250118_045150647.jpg
 
PXL_20250118_051027972.jpg
宇津ノ谷峠に入ってゆきます
PXL_20250118_051315007.jpg
PXL_20250118_052558662.jpg
明治のトンネル
PXL_20250118_054911113.MP.jpgのサムネイル画像

ゴールの丸子宿にある、創業400年を超える有名なとろろ汁の「丁子屋
PXL_20250118_033559671.jpg

おまけ★2021年12月に丁子屋で食べたとろろ汁定食 ⇓
人気店なので満員!順番待ちをししました。400年の伝統の味を堪能できました。 
DSC_1577.JPG



日本平からの富士山

毎年12月に富士山を観に行くのですが、今年も日本平ホテルからの富士山の景色を堪能しに先週行ってきました。
風景美術館と言われているホテルからの景色は、今回も大満足でした。いつまでも観ていられます。
夜明けの時刻、駿河湾の向こうの伊豆半島が朝焼けてきた頃の「富士山と三保の松原・ 清水港と街並み」
PXL_20241220_213254984.MP_20241223134426.jpg

PXL_20241220_230551307.jpg

PXL_20241221_003044272.jpg



東海道五十三次 Noboru ウォーキング ⑧ 遠州最後の金谷宿に入る

★江戸時代の旅人の気分で、
今年1月に京都三条大橋からスタートした歩きは、第20回で大井川の手前の金谷宿(江戸から24宿め)で今年を締めくくりました(京都から287㎞)

毎回15㎞前後の距離を少しずつ分けてではありますが、歩けるものだと不思議な気持ちです。また、歩きながらイヤホンガイドでウォークリーダーの解説を聞くことができるのですが、
その歴史紹介がめちゃくちゃ詳しく、またエピソードが興味深く面白く素晴らしいものでした。知らなかった事もたくさんあり、また単純に歩き通すのではなく、その街道筋の見どころを
じっくり探索しながらで、有意義なウォーキングとなっています。


さて、江戸日本橋まで残りは208.4㎞となりました。
 
① 第18回 11月16日は浜松宿~見付宿 14㎞
② 第19回 11月30日は見付宿~掛川宿 16㎞
③ 第20回 12月14日は掛川宿~金谷宿へ 12㎞ 箱根・鈴鹿ともに三大峠の中山峠!

① 第18回 11月16日は浜松宿~見付宿 14㎞
前回の暴風雨に見舞われた天竜川岸からスタート!天竜川を渡り、 磐田市から見付宿へ。SKM_C22724121118470.jpg
 CIMG7493.JPG
CIMG7506.JPGCIMG7519.JPG
CIMG7523.JPG
磐田市イメージキャラクター「しっぺい」のモチーフになった、
磐田市の見付天神に伝わる
悉平太郎(しっぺいたろう)が岩田駅前に。
CIMG7531.JPG
CIMG7538.JPG
CIMG7539.JPGのサムネイル画像
CIMG7548.JPG
CIMG7556.JPG
CIMG7562.JPG
1875年に開校した日本最古の擬洋風木造校舎が旧見付学校(松本にあるハイカラな旧開智学校が最古と思っていましたが、翌年の1876年開校でした。)
雨降る中、旧東海道を味わいました。


② 第19回 11月30日は見付宿~掛川宿 16㎞
SKM_C22724121118471.jpg
 袋井宿は東海道27番目の宿場として丁度のまん中ということで、あちらこちらに「どまん中」をアピールしていました。途中、休憩でお茶をいただきました。
昼食は椎の木茶屋さんで、わきには見事な松並木が現存、後半では掛川城へ、雪をかぶった富士山の峰が見えました。

CIMG7586.JPG

CIMG7589.JPGCIMG7591.JPG
CIMG7599.JPGCIMG7611.JPGCIMG7626.JPGPXL_20241130_032710796.MP_20241204111544.jpg

掛川に入ってきました。掛川城へ
CIMG7646.JPGCIMG7650.JPGCIMG7640.JPGPXL_20241130_052730141_20241204111318.jpgPXL_20241130_053801257_20241204111300.jpgPXL_20241130_053721287.MP_20241204111304.jpg

③ 第20回 12月14日は掛川宿~金谷宿へ 12㎞
年内最後の日帰りの回となりました。急激に寒くなってきたこの日でしたが、ほとんど顔見知りのメンバーが元気に参加されました。
東海道の三大峠の一つである中山峠は、4月に予定している箱根峠の練習にもなるとの事で、ストックを使って歩きました。
SKM_C22724121118480.jpg

事任(ことのまま)八幡宮にお参りし旅の無事を祈願し、中山峠に向かって出発、最初に川坂屋という日坂の旅籠屋で話を聞き、急坂に入って行きました。
CIMG7666.JPGCIMG7667.JPG
CIMG7670.JPGCIMG7676.JPG

CIMG7685.JPGCIMG7684.JPG
足腰に負荷が相当かかる難所ですのでストックを使いながら登っていきました。広重の日坂(にっさか)の絵は極端ですが、結構な急坂でした。
CIMG7688.JPGCIMG7690.JPG

だんだん標高も上がって茶畑の牧之原台地に入ってきました。向こうの山には「茶」という大文字が見えてきました。途中、元祖「子育て飴」の扇屋さんでお茶の休憩。
CIMG7695.JPGCIMG7701.JPG

CIMG7707.JPGCIMG7709.JPG
富士山が見えました。
CIMG7710.JPGCIMG7716.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像CIMG7717.JPG

CIMG7718.JPGCIMG7719.JPG
中山峠から金谷宿へ下りてゆく前に「諏訪原城跡」を訪れました。1573年に武田勝頼が築城、駿河から遠江に入る要衝でした。1575年に徳川家康に攻め落とされました。
「二の曲輪中馬出」も特徴で、城マニアの間では絶賛されているようです。確かNHKで春風亭昇太さんが紹介していたのを見た覚えがあります。

CIMG7722.JPGPXL_20241214_061802914_20241220173438.jpg
諏訪原城跡 本曲輪から望む島田市街  JR金谷駅に入線する大井川鉄道の元近鉄の特急ビスタカー!
PXL_20241214_065318333_20241220173456.jpgPXL_20241214_065537415_20241220173426.jpg

CIMG7734.JPGCIMG7740.JPG
箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」金谷宿にあった右上の絵は、江戸時代に幕府の軍事的な理由もあって橋が架けられず、
川越人足」という職人によって肩や連台に乗って渡るしかなかった様子を映しています。

PXL_20241214_073630164_20241220173407.jpgPXL_20241214_074740783_20241220173340.jpg
大井川鉄道新金谷駅を踏み切りから望む。
この日の最後に大井川の向こうに富士山!月との競演が素晴らしかったです。
PXL_20241214_074707779_20241227154313.jpg




さわやかゴルフ

北日本では雪のたよりが届き、富士山がやっと、130年の観測史上最も遅い初冠雪
昨日は朝の冷え込みもあり、一番好きな恵那市のひるかわゴルフ場では5℃でした。

名勝の恵那峡では霧がかかり幻想的な景色を映していました。
日中は気温が20℃近くまで上昇、暑い夏から寒い冬の間の、短くなるだろう秋ゴルフを楽しみました。
レストランから見える朝の景色
PXL_20241108_223831118_20241110085249.jpg
PXL_20241108_223851727_20241110085246.jpg

恵那山もくっきり見え、レストランからの絶景でした(昼食時)
PXL_20241109_020354357_20241110085146.jpg


東海道五十三次 Noboru ウォーキング-7 三河から遠州に入る

江戸時代の人は、どんな気持ちでどれくらいの速度でどれくらい1日歩いたのでしょう。
旅を急ぐ人で30~40㎞を1日で歩いていたとも、いずれにしても東海道の「宿」は重要な役割をもっていたでしょう。

いよいよ地元愛知も通過し、江戸に向かって遠州に入りました。ようやく京都からの
江戸までの半分くらいのところの距離となりました。
 
① 第14回 9月21日は御油宿~吉田宿(現在の豊橋市)14㎞
② 第15回 10月5日は吉田宿~白須賀宿 15㎞
③ 第16回 10月19日は白須賀宿~遠州に入り新居宿、舞坂宿へ 14㎞
④ 第17回 11月2日は舞宿~浜松宿~天竜川西側 中野町 15.5㎞
  この中野町が江戸から京から丁度六十二里二十八町(247㎞)の中間点
約10か月でやっと半分、しかし分けてではありますが、自分の足でこの距離を歩いてきたとは、車で通ったことのある箇所も随分あり不思議な感じです。
 

① 第14回 9月21日は御油宿~吉田宿(現在の豊橋市)14㎞
SKM_C22724110416540.jpg

姫街道(浜名湖北側を通る街道)との分岐点
PICT0007.jpg

7世紀後半頃に建てられたといわれる菟足神社は菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)が祀られています
PXL_20240921_044124087_20240923102658.jpg
PICT0040.jpg


PICT0013.jpg

豊川を渡る、吉田宿本陣跡、吉田城
PICT0074.jpg

PICT0089.jpg
PICT0086.jpgのサムネイル画像

PICT0069.jpg

② 第15回 10月5日は吉田宿~白須賀宿 15㎞
SKM_C22724110416550.jpg
10月に入り、当初曇りか雨予報でしたが、完全に晴れで暑い日となり体力消耗結構きついウォーキングとなりました。今回の昼食は偶然にも4年前に初めて入ったうどん屋さんの「つるあん」さんでビックリ、豊橋カレーうどん!その時の美味しい印象がありましたが、団体客ということで既にテーブルに人数分用意されていて、冷め気味のうどんが伸びて天ぷらもごってりした感じで、今一つでした。初めての注文した前回は天ぷらたまねぎまるまる1個揚げたもので、すごくおいしかった!東駒屋、二川宿、白須賀宿、潮見坂

PICT0103.jpg
PICT0108.jpg
PICT0113.jpg
PICT0130.jpg
PXL_20241005_030413634_20241028103343.jpg
PICT0122.jpg
PICT0138.jpg
PXL_20241005_070020825.MP_20241028103325.jpg
PICT0166.jpg

③ 第16回 10月19日は白須賀宿~遠州に入り新居宿、舞坂宿へ 14㎞
SKM_C22724110416551.jpg

10月半ば過ぎても暑い日が続き、この日は前回同様、雨予報か曇り、ところが午前中から日差しもピーカンに、暑い!ところが午後になると雨が、しかも風もある、カッパを着てのウォーキング(安全面から傘をさせない)はつらい(カッパは16回中、2回目である)カッパを着ると更に暑い!暑さと雨のウォーキングは我慢と忍耐、修行みたいな気持ちにさせました!箱根関所と並んで重要な関所だった新居関所は、「入り鉄砲と出女」を厳しく取り締まった。元禄15年(1702)に、幕府直轄から三河吉田藩の管轄に移った。現在の建物は、安政の東海大地震(嘉永7年1854年)後に再建されたもので、近世の関所の建物としては現存する唯一のものとして、国の特別史跡に指定されている
山下画伯の白須賀の海岸
GEDC1871.JPG
GEDC1877.JPG
GEDC1879.JPG
GEDC1883.JPG
GEDC1895.JPG
GEDC1907.JPG
GEDC1911.JPG
GEDC1931.JPG
GEDC1933.JPG
GEDC1923.JPG

PXL_20241019_065237572.MP_20241020172524.jpg

④ 第17回 11月2日は舞宿~浜松宿~天竜川西側 中野町 15.5㎞ 
SKM_C22724110417000.jpg
徳川家康が天下を取って出世城となった浜松城(昨年12月に訪問)も寄りながら東へ進みました。
この日は台風の余波で天候は雨、夕方は豪雨の予報も、カッパを着ての歩行でした。昼過ぎ、15時くらいまではパラパラの雨でしたが、残り3㎞ぐらいから豪雨、天竜川が近くなると暴風雨となり、河川敷に待機していたバスを前に、参加者は吹き飛ばされそうになりながら無事に乗り込みました。ウォークリーダーも「過去最高の風雨」でまさに「暴れ天竜」になったと話をされ、記憶に残る回となりました。
2回連続の雨の中、忍耐・修行のようなウォーキングが続きました!
 CIMG7461.JPG
 
CIMG7464.JPG

五社神社・諏訪神社
PXL_20241102_041302087~2_20241103121311.jpg
PXL_20241104_073102419_20241104163121.jpg

PXL_20241102_043232637_20241103121257.jpg
PXL_20241102_044718987_20241103121405.jpg

アクトシティ浜松 全国31位の高さを誇る浜松のシンボル
PXL_20241102_053101218_20241103121329.jpg
PXL_20241102_071457092_20241103121318.jpg

PXL_20241102_072805855_20241103121306.jpg
この案内を見た後、本日のゴールを目の前に暴風雨に見舞われました!




YES 55周年ライブ in NAGOYA

9月23日に、プログレッシブロックの大御所である
YES デビュー55周年 来日ライブを観に行ってきました。
PXL_20240928_122453683_20240928212525.jpg

PXL_20240923_071513430.MP.jpg

イエスはジェネシスやピンクフロイド、ELPなどと並んでプログレッシブロック最高峰のバンド。
PXL_20240923_075915306.MP.jpg
メンバーは
スティーヴ・ハウ(G)、ジェフ・ダウンズ(Key)、ジョン・デイヴィソン(Vo)
ビリー・シャーウッド(Ba)
、ジェイ・シェレン(Dr, Per)

その70年代のアルバムを中心に「クラシックイエス」という感じで最近の曲を含めて2部構成での演奏を満喫しました。
全曲「うんうん、これこれ♪ 時を超えて蘇りました。やはり凄いバンドだなぁ~、いい曲、壮大な曲ばかり、全曲馴れ親しんだ曲、もちろん最新の曲も」

メンバー皆が「丁寧でありながら自由に楽しく演奏している」感じで、いい雰囲気でした。
PXL_20240923_084555540.jpg

バンドメンバーは初期からのメンバーはスティーブ・ハウで、
1980年のアルバム「Drama」からジェフ・ダウンズ(そのあと二人はエイジア結成参加へ)

あとの3人は近年からとなっていますが、5人とも素晴らしいパフォーマンスを見せていました。
ボーカルのジョンは、2004年まで務めたイエスの声と言えば「ジョン・アンダーソン」の声に似ていて違和感がないし、それ以上に伸びやかな透明感のある声。
PXL_20240923_081739468.jpg
そして、ベースのビリーは、亡きクリス・クワイアに生前、そのテクニックについてお墨付きをもらったとか、
ソリッドな圧倒するような重厚感あり、存在感あるベースはイエスになくてはならないもので、その演奏に感動しました。

ジエフは、スティーブとともに大好きなスーパーグループ「エイジア」で活動してきましたので、安定感!バッチリ
ドラムのジェイも素晴らしかった。

そして、世界で一番好きなギタリストであるスティーブの演奏は、高齢になっても縦横無尽に弾きまくりやはり、素晴らしかった、感動しました。エイジアのどの曲でも彼のメロディアスなギターフレーズは無くてはならないものでしたが、それは改めてイエスでの曲の中にもあったと再認識。イエスの曲は10分から20分に及ぶ大曲ぞろい、その中でアコースティックギター、スチールギターなどもこなし硬軟、ハード、ソフトタッチでとにかく弾くフレーズが唯一無二なメロディライン、それが真骨頂!イエスの曲に彼はかかせない存在!大好きです。スティーブが77歳であることを考えると、今日が演奏の見納めになるかもしれないと思い、しっかり目に焼き付けました。
PXL_20240923_080221937.jpg
スティーブを生で最初に見たのが、41年前の1983年 大阪城ホールでのエイジアでの演奏、1992年に名古屋センチュリーホールでのイエスでの演奏、エイジア復活後、2007年 名古屋勤労会館 2008年 名古屋市民会館 
そして16年後 2024年 イエスでの名古屋市公会堂

素晴らしい演奏を有難う!



満月二夜

9/17,9/18 
二晩の
満月の夜でした
IMG_4651.JPG
IMG_4653.JPG
IMG_4657.JPG
IMG_4654.JPG
IMG_4656.JPG



12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ