中小企業の労働問題と就業規則の整備
新着情報・ブログ
東海道五十三次 Noboru ウォーキング④
江戸時代の旅人の気分で、旧東海道を歩く。
今月は、宮宿(あつた)~鳴海宿~池鯉鮒宿の2回歩きました。
第10回は12㎞、あつたの宮宿の七里の渡し跡からスタート、そしてすすんでゆくと「地元も地元」を通ることに。
「熊野三社」実家からすぐのところにある神社で、こどもの頃に秋祭りにはたくさんの露店が出て小遣いをにぎりしめて遊んだ記憶があります。模様(動物とか)が細工された飴菓子を針で「型を上手にきりぬく」とお金と交換してくれる露店がありました。割れてしまうと「ただの飴」になるというものでハラハラしてやった覚えがあります。今回、この神社がある地域一帯が「松巨嶋(まつこじま)」と言われる台地であることを初めて知りました。ただ、海が近くまで入り組んでいたことは、「桜田(さくらだ)へ、鶴(たづ)鳴き渡る、年魚市潟(あゆちがた)、潮干にけらし、鶴(たづ)鳴き渡る」と万葉集に詠われ、母校桜田中学の校歌にも出てくる「年魚市潟(あゆちがた)」で知っていました。この「あゆち」が「愛知」の由来と言われています。
続いて「笠寺観音」、通った母校桜台高校にも近く、何十年かぶりに境内に入りました。そしてすぐ近くには、現存する「笠寺の一里塚」、車では一瞬で通り過ぎてしまうので、直に見たことがありませんでした。いい機会になりました。
鳴海宿から、有松絞りで有名な「有松の風情のある街並み」へ、この日が「有松まつり」で大賑わい!ですごい人出でした。ボランティアガイドの方が楽しい解説をしてくださいました。知っているようで知らなかった有松でした。山車や猩々も出て活気がありました。
第11回16㎞の旅は、名鉄の前後駅から池鯉鮒(知立)宿へ、なんといっても松並木が知立から安城にかけて続いていて趣がありました。総持寺と知立神社も立派なところでした。銘菓の「大あんまき」を老舗の小松屋さんで皆で、おやつとしていただきました。店主の方が大あんまきと東海道について歴史的なことを説明して下さいました。広重の絵では、池鯉鮒で「馬市」が開かれていた様子が描かれています。そんな光景があったとは想像できませんからなんとも不思議でした。
総持寺と知立神社
カテゴリ
労務管理 (15)
労働保険 (4)
社会保険・年金 (15)
日常 (112)
スポーツ (33)
旅 (90)
温泉 (26)
ゴルフ (14)
グルメ (22)
ニュース (7)
パソコン (2)
鉄道 (33)
音楽 (23)
アーカイブ
全て見る
HOMEへ
事務所案内
お問い合わせ
TEL:052-806-2700
プライバシーポリシー
PCサイトを表示