GWの前半に熊本へ
①セントレア~
阿蘇くまもと空港~
熊本城(震災復興工事中の回廊からの眺め&天守内)~大観峰~
瀬の本高原ホテル 泊(15年ぶりに宿泊、以前の「三愛高原ホテル」から名称変更された)阿蘇の五岳を眺めながらの絶景露天風呂!到着後夕方に堪能、寝湯は最高でした。夜は残念ながら曇りになってしまい期待した満天の星空は見られませんでした。しかしロビーで星空解説が開催されて初めて知ることもあり良かった。
②ホテル~大分県に入り、原尻の滝~
滞迫峡~岡城跡~
滝廉太郎記念館~熊本県に戻り、内牧温泉の
阿蘇プラザホテル(阿蘇の五岳が目の前に見られる絶景露天風呂!)泊
③ホテル内敷地のパワースポットでスプーン曲げ~阿蘇草千里~
阿蘇中岳火口(42年ぶりに火口を見る)~
南阿蘇鉄道中松駅へ(7/15立野-中松間 震災から復旧開通!)~
立野駅~宝木宝木神社~
阿蘇くまもとも空港~セントレア
★阿蘇の五岳を下に
阿蘇くまもと空港へ着陸へ、噴煙を上げる中岳、草千里も眼下
回廊から、石垣や壁が崩れた箇所も観られました

難攻不落の名城!

★大観峰から 阿蘇の五岳 涅槃像
大分県 小雨の「原尻の滝」
こちらも難攻不落の 大分 豊後竹田の岡城 本丸
高い位置にあり広い場内はまるでマチュピチュのよう!

23歳の生涯だった滝廉太郎は、山城の広い台地の上で小学生の頃ここで遊んだそうで
「荒城の月」の荒城は岡城の事、2年ほど竹田に住んだ

岡城跡近くに滝廉太郎記念館

阿蘇プラザホテル屋上からの眺め
真ん中手前にある巨石があるところがTVでも取り上げられたパワースポット
スプーンは曲がりました!
42年ぶりに阿蘇の
中岳火口へ
令和5年3月23日午前11時に噴火警戒レベル1に 引き下げ中岳火口周辺の概ね1kmの立入規制を解除。
一部解除となったものの「火山性ガス」がすごくて息苦しく、また強風と寒さで10分もいられなかったです。

上から2番目黄色のランプが回転

火口見学のあと草千里へ向かう予定も道路大渋滞だったので回避、予定を変更し
県道111号から南阿蘇へ下山、南阿蘇鉄道の中松駅へ

カレー屋さんが駅に入っており、昼食かねて滞在、運よくトロッコ列車も観られました
トロッコ列車は折り返すと思いきや、
不通区間のはずの立野方面へ走り去った!
カレー屋さんのオーナーに聞くと、
7月15日に全線復旧開通だが線路は修復ずみで、「
試運転で立野まで行った」の事、そして「第一白川橋梁を渡るのをこのあと観られるかも」という情報で立野方面へ追っかけました。残念ながら工事の関係でこの橋梁へ近づくことはできず、その先の「
立野橋梁」で、渡るところをギリギリ観ることができました。
※カメラ準備する前に通過!でも立野からの折り返しを生で観ることができました。

JRと南阿蘇鉄道 立野駅 阿蘇外輪山の切れ目に位置するJR豊肥本線のスイッチバック駅
綺麗にリニューアルされました
南阿蘇鉄道のホーム上から
復旧再開の前のホーム

JR線のホーム

阿蘇山を南側からの景色

<旅のまとめ>
熊本城は今の時期しか回廊から眺められないということで良かった。
瀬の本高原ホテルの露天風呂にもう一度入りたかったので良かった。
岡城跡は、実は期待していなかったが予想を裏切る凄い山城だった!
滝廉太郎は短い生涯の中で名曲を世に出した功績を今一度知ることができた。
予定していなかった南阿蘇鉄道を観ることができた。