新橋~横浜間に鉄道が走って昨日で
150年!
小学6年の時、図工の時間に
「鉄道100年~消えゆく蒸気機関車」というタイトルでSLを描いたのを覚えている
あれから50年、日本の鉄道網は路線キロ数としては最盛期をとうに過ぎて、路線廃止が相次いでいる
現在はJRの他、私鉄を入れて約27000㎞、最盛期からは7000㎞が廃止された
赤字による廃止でなく、台風の被害で廃止を余儀なくされた路線は数多くある、高千穂鉄道、日高本線・・・
一方で、今月1日 台風被害から復旧した大赤字路線ながら、只見線!もある
★現在 復旧をめざしてるのが
南阿蘇鉄道(地震により被災)は
2023年夏復旧見込み 頑張れ~!
くま川鉄道は
2025年復旧見込み 頑張れ~!
東日本大震災で一部路線が
BRT(
Bus Rapid Transit)・・・線路の路盤を転換利用した専用線によるバス運行のように、
台風により被災した、
日田彦山線の添田~夜明間は、来年夏にBRT
「ひこぼしライン」として再開することは、鉄路復旧でなかったけれど完全廃止でなく良かった
新路線は、
宇都宮で新設でLRT路面電車が来年2023年夏に走るようで、
拍手!素晴らしい!
名古屋も路面電車は1974年に全廃となったが、名古屋駅~大須~栄~名古屋城を結ぶループでの新設LRTを走らせて欲しいと
一人で勝手に思っている

★14年前に青春18キップで山陰から九州北部を旅したスナップ
山陰線
余部鉄橋と特急はまかぜ この時に新余部鉄橋の工事が始まっていた
山陰本線から山口線へ SL
貴婦人C571「やまぐち号」に乗車 2008.8.12
現在はC571とともにD51200も走る
日田彦山線の終点であり乗換駅「夜明駅」
久大本線(左側)との接続駅であり、そのカーブを描いたホームは、絶妙な絵!
残念ながらBRTとなるひこぼしラインのバスはこのホームには入ってこない、専用線ではなく一般道を走るため駅前が発着になると思われる
<追記>8月27日にこのホーム右側3番線に、BRTになる前に最後、列車の入線をさせたの事!
この彦山方面の美しいカーブを描いたホームはそのまま残して欲しい!
2008.8.13