1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業したことを受けて、1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定されたそうです。1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となりました。
←1984.3北海道(石北本線)急行「大雪」に乗車(札幌→網走)
今年で143年になる日本の鉄道の歴史ですが、多くの赤字路線が廃止されてゆく一方で、北陸新幹線開業、そして来春には北海道(函館北斗)まで新幹線は伸びることになります。
廃止される路線については、是非ともその後の有効利用まで考えて欲しいというのが個人的な考えです。留萌本線(留萌~増毛間が来年度中に廃止される見込み)
左から 網走駅にて特急「おおとり」と急行「大雪」1984.3>1995.8廃止1か月前の深名線「朱鞠内駅」にて>1995.8 快速「大垣夜行」 東京駅にて(趣味のページでも掲載した写真)
★10月14日本日は、もうひとつ、昨夜書きました「Bob is Sickの全国流通版の発売の記念の日」でもあります。