マイナンバー制度の内容を知らない人が約40%に上ると、先日の新聞に掲載されていました。市場調査会社のクロス・マーケティング(東京)が6月に実施した調査(全国の15~79歳の男女計2千人を対象にインターネットで実施)によりますと、マイナンバー制度に関し「全く知らない」(6・2%)「名前だけ知っている」(33・6%)を合計すると39・8%。「名前も内容も知っている」が55・1%。「
他人に説明できるくらい知っている」は5・3%でした。
「他人に説明できるくらい知っている」のは、税理士や社会保険労務士、一部の企業の経営者や人事・総務部門の方々あたりかと思います。
筆者は、「名前も内容も知っている」=「具体的な内容は知らない」と推測され、
感覚的ではありますが「国民の9割以上は知らないか、よく知らない」のでは思っています。
お盆休みも明け、9月も間近です。10月に通知開始!企業としては9月中には従業員に、マイナンバーの案内を出しておくことが必要でしょう。すでに関与先様には、順次、「社員向け案内文(9月中、10月以降の2種)、特定個人情報の適正な取り扱いに関する基本方針 や規程、運用マニュアル」をファイルにてお渡ししているところです。
案内文<抜粋>
マイナンバーとは、住民票を有するすべての国民に1人1つずつ付与され、「
社会保障、税、災害対策」といった分野で活用される番号(数字のみで構成される12桁の番号)のことです。この番号が
10月※にみなさん全員に通知されることとなります。マイナンバーは、住民票に記載されている住所に各市町村から通知カードの送付を受けることで通知されます。簡易書留で郵送される予定です。
※平成27年
10月の第1月曜日である5日時点で住民票に記載されている住民に指定されます。
10月中旬以降に順次郵送され、会社に勤めている方は、会社から届いた通知カードに記載されている番号の確認
(※運転免許証など写真の付いた身分証明書で本人確認、なりすまし防止)を求められ、「本人と扶養している家族の番号」を知らせます。
多分9月に入ると、TVCMでも頻繁にマイナンバーについて流れると思います。
(現在は年金流出問題でCMを控えてる?)
いよいよ、マイナンバー制度が始まります。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/